地域で学び、地域で育つ
【お問い合わせ】 社会連携室
TEL:042-782-9838
MAIL:renkei@kasei-gakuin.ac.jp ※@は半角に置き換えてください。
令和6年度 地域連携活動報告書
- 令和6年度 地域連携活動報告書
- Case1. 2024年第6回ものづくりチャレンジ大作戦 革の三角コインケースを作ろう
- Case2. 第20回さがみはら環境まつり参加 生分解性ポリ乳酸繊維布でコサージュを作ろう!
- Case3. 2024年度シルクロードSC向け食育活動報告
- Case4. 社会人女子サッカー選手のための食生活調査
- Case5. 八王子の老舗和菓子店と一緒に考えたどら焼きの新商品開発
- Case6. キッチンカーで学ぶ! 健康志向の新しいスタジアムグルメ
- Case7. 自閉スペクトラム症(ASD)児と定型発達児の食の好みに関する調査
- Case8. 地域の子どもたちを対象とした自然体験活動 東京家政学院大学『森のようちえん』
- Case9. 2024年第6回ものづくりチャレンジ大作戦への参加 キラキラ万華鏡をつくろう
- Case10. Step Out てらだ だんちde チェアリング
- Case11. 子ども体験塾2024
- Case12. 女子野球選手に向けたお弁当の開発に関する共同研究
- Case13. SDGs×食育 牛乳をテーマとしたSDGs活動
- Case14. 東京家政学院大学×東京家政学院中学校・高等学校 がんを含む生活習慣病予防のための親子料理教室
- Case15. JA 農産物直売所とのコラボ 農産物直売所が発信する食品ロス削減対策
- Case16. 日産自動車&法政大学とのコラボ 「停電時に電力源となる電気自動車を用いた災害時の食事」を考案&調理実習をサポート
- Case17. 絵本ワールドin まちだ2024開催 ~産学連携・地域連携・高大連携で作り上げる一大イベント~
令和5年度 地域連携活動報告書
- 令和5年度 地域連携活動報告書
- Case1. 2023年 ものづくりチャレンジ大作戦への参加 革のブレスレット
- Case2. -第19回さがみはら環境まつり参加- 生分解性ポリ乳酸繊維布でコサージュを作ろう!
- Case3. 夏のジュニアサッカー合宿時の栄養教育:水分補給と捕食の重要性
- Case4. SDGs(目標3・12)に配慮した おからせんべいの開発
- Case5. 「相原ふれあいフェスティバル2023」食育ゲームの出店
- Case6. 「高尾山かりんとう 結-MUSUBI-シリーズ」を地域企業と共同開発
- Case7. 「カラダ憩いプレートで食環境を豊かに!」フェアの開催
- Case8. 夏休み子ども消費者教室「食で学ぼう!お金の使い方」
- Case9. 2023年 第5回 ものづくりチャレンジ大作戦への参加
- Case10. 地域の子どもたちとつながる 子ども体験塾2023
- Case11. 女子野球選手に向けたお弁当の開発に関する共同研究
- Case12. がんを含む生活習慣病予防のための食育教材の開発
- Case13. 運動部に所属する女子生徒のための料理教室
- Case14. フードマイレージを用いたSDGs活動
- Case15. 千代田区防災メニューグランプリへの参画
- Case16. 千代田で地域連携し、学び合う防災
令和4年度 地域連携活動報告書
- 令和4年度 地域連携活動報告書
- Case1. ちよだ三番町×紀尾井町 加工食品を上手に使って、たんぱく調整を 美味しく・楽しく・手軽に実行しましょう!
- Case2. 千代田区の大学間で学び合う防災
- Case3. 「和食」に着目した食育動画にチャレンジ!~農林水産省 産官学協働「Let’s和ごはんプロジェクト」への参画~
- Case4. エフエムさがみ「地元応援 マチラブ!」への出演
- Case5. 「共に育ちあう」活動をめざして~子育て支援G「ぽかぽかひろば」で育まれるもの~
- Case6. 地域の子供たちとつながる 子ども体験塾2022
- Case7. 「相原ふれあいフィスティバル2022」食育ゲームの出店
- Case8. ー第18回さがみはら環境まつり参加ー生分解性ポリ乳酸繊維布でコサージュをつくろう!
- Case9. 2022年 第4回 ものづくりチャレンジ大作戦への参加
- Case10. ジュニアサッカー選手に対する補食についての栄養教育の実施
- Case11. 津久井地域の魅力を詰め込んだ せんべいの新商品開発
- Case12. 20代女性をターゲットにした「かりんとう」の商品開発
- Case13. 株式会社いいとも(韓国料理)連携 メニュー開発・料理コンテスト
- Case14. 「持続可能な消費と生産」を推進するための食育
- Case15. 熟成黒たまの活用方法に関する共同研究(2)
- Case16. 地域資源を活用したアスリートの体づくりのための食品開発
- Case17. 東京五日市ジュニアユース 夏の強化合宿の帯同サポート
- Case18. 親子で学ぶ料理教室~がんを含む生活習慣病予防~
令和3年度 地域連携活動報告書(千代田三番町)
- 令和3年度 地域連携活動報告書(千代田三番町)
- Case1. ちよだ三番町×紀尾井町 食物繊維を摂取して健康的な食事管理に役立てましょう!
- Case2. 千代田区の大学間で学び合う防災~千代田区キャンパスコンソ学習会での体験~
- Case3. 「和食」に着目した食育動画にチャレンジ!~農林水産省 産官学協働「Let’s 和ごはんプロジェクト」への参画~
- Case4. 「千代田区の和食文化と芸術の体験プログラム開発」
- Case5. 熟成黒たまねぎの活用方法に関する共同研究
- Case6. 科目「キャリアデザイン活動」を通した地域連携
- Case7. ジュニアユースサッカーチームの春季合宿サポート
- Case8. ふたば未来学園「未来創造探究」 ヘルスプロモーションの講義
令和2年度 地域連携活動報告書(千代田三番町)
- 令和2年度 地域連携活動報告書(千代田三番町)
- Case1. ⿅児島湾産低・未利⽤⿂の利⽤に関する実践研究活動
- Case2. ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 学⽣が千代⽥の和⾷⽂化を取材!
- Case3. 絵本で親子向けクッキングメニューを発信!子どもに、おいしさと笑顔をプレゼント
- Case4. 「和⾷」を切り⼝にした⾷育にチャレンジ!〜農林⽔産省 産官学協働「Let’s 和ごはんプロジェクト」への参画〜
- Case5. コロナ禍における管理栄養⼠の実践活動
- Case6. 慢性性腎不全の低たんぱく⾷事量法を美味しく・楽しく・⼿軽に
- Case7. 総合型地域スポーツクラブにおけるスポーツ栄養サポート活動
- Case8. ふたば未来学園「未来創造探究」 福祉に関するオンライン講義
地域連携事例集 2021-2022
- 地域連携事例集 2021-2022
- Case1. 第53回八王子市消費生活フェスティバル「減塩しても、こんなに美味しい!」
- Case2. 京王アカデミープログラム「子育てサロン」~『親子で楽しむ!「音」と「カタチ」のアート体験』
- Case3. 2020たま食育フェスタinせいせき「見直そう食生活!あなたの朝食バランス大丈夫ですか?」
- Case4. 第2回ものづくりチャレンジ大作戦inまあち オンラインver. カラフルカードを作ろう
- Case5. 八王子コミュニティオペラ・オンライン公演『カルメン』の衣装デザイン・制作
- Case6. 第15回東京発!物産・逸品Webモール取材
- Case7. ものづくり指導者養成講座&ものづくりチャレンジ大作戦
- Case8. STAY in Green Hill TERADA キッズスペース運営と地域連携
- Case9. NO!CO ₂ November~地域のみんなで地球にいいこと考えよう~参加-生分解性ポリ乳酸繊維布でコサージュを作ろう!-
- Case10. 子ども体験塾オンライン2021 児童学科学生による地域の子供を対象とした体験活動の提供
- Case11. 栄養バランスを整えた一週間アレンジ献立!~災害時に備えてin八王子~
地域連携事例集 2020
- 地域連携事例集 2020
- 1. 地域連携プロジェクトレポート
- Case1. トマトを用いたレシピの開発
- Case2. 学食プロジェクト ー町田キャンパス食堂及びKVAショップの満足度と利便性を高める
- Case3. 30代女性のライフスタイルの分析に基づいたマーケティング調査とメニュー提案ー赤瓢箪ー
- Case4. 鯨肉を使用したレシピの考案
- Case5. 期間限定「タマ&フレンズ3丁目カフェ」でのレシピ開発
- Case6. 「保育付き!子育て教室」に関する活動協力
- Case7. 「育ママComebackセミナー」に関する活動協力
- 2. プロジェクトサマリー ~さまざまな地域連携事例~
- 1-1. さがみはら環境まつり参加(1)
- 1-2. さがみはら環境まつり参加(2)
- 2. 2019健康フェスタ・食育フェスタにおける食育活動、地域貢献の環(はちおうじ健康づくり推進協議会との連携)
- 3. 大学発「八王子うMICE弁当」の企画開発と栄養学的商品価値の検証、MICE誘致の可能性の追求(大学コンソーシアム八王子、八王子観光コンベンション協会のご支援)
- 4. 八王子いちょう祭りにおける食育~朝食診断(大学コンソーシアム八王子のご支援)
- 5. ものづくりチャレンジ大作戦inまあちへの参加
- 6. まちだ○(まる)ごと大作戦「竹あかりの街”あいはら”」
地域連携事例集 2019
- 地域連携事例集 2019
- 1. 地域連携プロジェクトレポート
- Case1. トマトを用いたレシピ開発
- Case2. 学食プロジェクト-企業連携を通じて企画開発のコンピテンシーを養うー
- Case3. 「ゆうあいくん♪」制作
- Case4. ケーキの新規開発
- Case5. 青バナナ粉を用いたアレルギー対応のレシピ開発
- Case6. 南大沢コミュニティオペラ『こうもり』と『魔笛』の衣装制作
- Case7. 「保育付き!子育て教室」に関する活動協力
- Case8. 「育ママComebackセミナー」に関する活動協力
- 2. プロジェクトサマリー ~さまざまな地域連携事例~
- 1. さがみはら環境まつり参加(1)
- 2. さがみはら環境まつり参加(2)
- 3. イーアス高尾での衣装展示
- 4. 町田市との連携による食育活動の環~ゲーム感覚の体験型食育クイズで人々の食事改善を促す~
地域連携事例集 2018
- 地域連携事例集 2018
- 1. 地域連携プロジェクトレポート
- Case1. トマトを用いたレシピ開発
- Case2. 子育て中のお母さんとその子どもを対象とした保育付き料理プロジェクト
- Case3. プリントデザイン
- Case4. にんにくオリーブオイルを使った新商品の開発
- Case5. ピーナッツ薄皮濃縮液、ピーナッツ及びピーナッツ加工品を用いたレシピ開発
- Case6. 小学生対象の電子回路ペンを使ったワークショップ実施プロジェクト
- Case7. 灰干しの商品メニュー・サービスの開発
- Case8. お惣菜・お弁当の商品企画提案
- Case9. もち麦を使ったお弁当メニュー
- Case10. チョコレートを用いたレシピ開発
- 2. プロジェクトサマリー ~さまざまな地域連携事例~
- 1. さがみはら環境まつり参加
- 2. ファッションショー『幸せを運ぶパンプキンパーティー』
地域連携事例集 2017
- 地域連携事例集 2017
- 1.地域連携プロジェクトレポート
- Case1. 東京家政学院大学・株式会社スーパーアルプス共同研究
- Case2. ニンニクオリーブオイル、残渣を用いたレシピの開発
- Case3. 珍味(いかの塩辛、塩クラゲ他)を用いたレシピ開発
- Case4. トマト、きゅうりを用いたレシピ開発~生産農家さんの思いをおいしさにして!~
- Case5. 佐野川産小麦粉を使用した商品開発
- Case6. サルバチアを利用したメニュー開発
- Case7. バナナスターチを用いたレシピ開発 桜美林大学 坂田淳一准教授ゼミとの連携
- Case8. ブルーベリーを用いたレシピ開発
- Case9. 子育て中のお母さんとその子どもを対象とした保育付き料理教室プロジェクト
- Case10. 小学生対象の電子回路ペンを使ったワークショップ実施プロジェクト
- Case11. 鶏卵を用いたプリンの新規開発
- Case12. こんにゃく商品のパッケージ及びラベルのデザイン創作
- Case13. 本学卒業生×ファリーヌパンの耳を使用した商品開発
- Case14. キクイモを用いたレシピ開発~こんな食べ方もできるんだ~
- 2. プロジェクトサマリー ~さまざまな地域連携事例~
- 1. 地域で育つ・育てる ~地域施設における社会福祉教育と福祉人材育成~
- 2. ファッションショー『お菓子な夢のハロウィンパーティ』
- 3. さがみはら環境まつり参加
- 4. 連携協力 桜美林大学×東京家政学院大学 ~e級グルメを食べつくそう!ecoな食べ方教えます!~
地域連携事例集 2016
- 地域連携事例集 2016
- Case1. キャベツを用いたレシピ開発授業
- Case2. 子育て中のお母さんとその子どもを対象とした保育付き料理教室プロジェクト
- Case3. 輸入魚を活用した新商品開発授業
- Case4. ベーグルの新商品開発
- Case5. 帽子やエプロンを含む小物デザイン
- Case6. 氷茶葉を用いた新規レシピの開発
- Case7. 葱残渣の有効活用によるブランディング研究
- Case8. 小学生対象の電子回路ペンを使ったワークショップ実施プロジェクト
- Case9. お弁当の新商品開発
地域連携事例集 2015
- 地域連携事例集 2015
- Case1. デイサービスの新規プログラム開発プロジェクト
- Case2. 保育付き料理教室プロジェクト
- Case3. 味噌・醤油を用いた商品開発授業
- Case4. ドライフルーツを用いた商品開発研究
- Case5. ”にごみ”再現・普及プロジェクト
- Case6. 梅を用いた商品開発研究
- Case7. 梅ジュースのラベルデザイン
- Case8. 油揚げを用いた商品開発研究
- Case9. キャベツのレシピ開発プロジェクト
- Case10. ファッションショーの企画と衣装制作
地域連携事例集 2014
- 地域連携事例集 2014
- 1.地域連携プロジェクトレポート
- Case1. 保育付き料理教室プロジェクト
- Case2. デイサービスプログラム開発プロジェクト
- Case3. 横浜キャベツレシピ開発&普及プロジェクト
- Case4. 醤油を用いた商品開発プロジェクト
- Case5. フラワーポットのデザイン提案プロジェクト
- 2. プロジェクトサマリー ~さまざまな地域連携事例~
- 1. 商業施設との連携による各種プロジェクト ・ 2. アパレル企業との連携による体操着提案プロジェクト
- 3. 豆腐やおからを用いた商品開発プロジェクト ・ 4. 摘果ミカンを用いた新商品開発プロジェクト
- 5. 新規プリンの商品開発プロジェクト ・ 6. 葉山町の特産品開発プロジェクト
- 7. 栗を用いた商品開発プロジェクト ・ 8. 地域の伝統的家庭料理再現プロジェクト
地域連携事例集 2013
- 地域連携事例集 2013
- 1.地域連携プロジェクトレポート
- Case1. 葉山ショウガを用いた商品開発プロジェクト
- Case2. 津久井地域「にごみ」再現・普及プロジェクト
- Case3. 商業施設との連携によるファッションショー
- Case4. 子育てお母さんサポートプロジェクト
- Case5. デイサービスプログラム開発プロジェクト
- 2. プロジェクトサマリー ~さまざまな地域連携事例~
- 1. 実習授業を通じた食品開発プロジェクト ・ 2. 相模原の地場野菜を用いたレシピ開発
- 3. 有機野菜を用いた加工品開発プロジェクト ・ 4. 地元スーパーとの連携によるお弁当開発
- 5. アパレル企業と共同で学校用体操着を提案 ・ 6. プリン容器のデザイン提案プロジェクト
地域連携成果事例集 2012
- 地域連携成果事例集 2012
- Case1. 城山地区の特産品“鮎の一夜干し”で創作料理を考案
- Case2. 実習授業を通じた食品開発プロジェクト 大学生のユニークなアイデアを活用
- Case3. 地元相模原産ブルーベリーの魅力を伝えるためのブルーベリー調理方法提案プロジェクト
- Case4. 地域の特産品となる商品づくりを目指して葉山町の夏ミカンを用いた商品開発プロジェクト
- Case5. 津久井地域の伝統的家庭料理“にごみ”再現プロジェクト
- Case6. こだわりの卵から最高のプリンを作る 新規なプリンの開発を目指して
- Case7. 藤野地区の特産品、ゆずの有効活用を目指した商品開発プロジェクト
- Case8. 手作りケフィアヨーグルトのおいしい食べ方 製造条件の違いがヨーグルトの出来上がりに及ぼす影響
- Case9. 台所用洗剤の除菌力の評価と家庭で使用される台所用洗剤に関するアンケート調査
- Case10. アパレル企業との共同プロジェクト 斬新なアイデアで新規の学校用体操着を提案
- Case11. タオルを使っていただくお客様のためにタオルの洗濯による風合い変化の検討
- Case12. 地域の商業施設との共同プロジェクト ものつくり・体験教室&ファッションショー
- Case13. 地域に開かれた子育て支援活動 児童学科「幼児グループ活動」の取り組み
- Case14. 福祉業界へ進出目指す企業との共同による新しい福祉ビジネスに関する調査研究プロジェクト
地域連携成果事例集 2010
- 地域連携成果事例集 2010
- Case1. 藤野町の特産品、ゆずの有効活用を目指した新商品開発プロジェクト
- Case2. 地元椎茸農家との共同によるレシピ開発プロジェクト
- Case3. ワインの搾りかすを活用した新商品開発プロジェクト
- Case4. 天然由来の植物性甘味素材メープルシロップの栄養成分の検討
- Case5. 実習授業を通じた商品開発プロジェクト① うこっけいハム編
- Case6. 実習授業を通じた商品開発プロジェクト② こんにゃく編
- Case7. タオルを使っていただくお客様のためにタオルの洗濯による風合い変化の検討
- Case8. 家具メーカーと学生のコラボレーション “しまう”をテーマに新規家具を提案
関連ページ