現代家政学科

衣食住から
社会問題まで、
幅広い知識で
社会を読み解く

衣・食・住・総合家政を関連づけて学び、社会の問題までとらえる大きな視点でアプローチします

家族や家庭のことから地域社会、経済、教育、生活文化、さらには地球環境まで広い視野を持って、衣・食・住を総合的に学び、現代に即した家政学の専門知識や技術を身につけます。生活者の視点から「家庭」と「社会」を結び付け、さまざまな分野で、人に優しくて心豊かな生活を構築、企画、提案できる力を育てます。

現代家政学科のInstagramはこちらから

現代家政学科の特徴

4つの領域から幅広く学ぶことで、卒業後の可能性が広がる
快適で心豊かな生活を創造する力を身につける
企業や社会とつながる実践的な学びが豊富

現代家政学科の学び

学びの領域

「生活者と社会」「食生活」「ハウジング」「ファッション」の4つの学びの領域から、自分の興味・関心に合わせて学ぶことができます。体験型、参加型実習等、実践的な学びにより、生活者の視点から「家庭」と「社会」を結びつける幅広い知識を得ることで、心豊かなくらしを創造する力が身につき、卒業後の可能性も広がります。

取得可能な資格・免許状

【国家資格】
  • 一級建築士(受験資格)※
    令和5年度カリキュラムより
  • 二級建築士(受験資格)※
  • 木造建築士(受験資格)※
【教員免許状】
  • 中学校教諭一種免許状(家庭)
  • 高等学校教諭一種免許状(家庭)
【任用資格】
  • 学芸員
  • 社会福祉主事
  • 児童指導員

【民間資格】
  • 色彩検定
    (色彩コーディネーター)
  • ファッション色彩能力検定
    (2・3 級)
  • ファッション販売能力検定
    (2・3 級)
  • フードスペシャリスト
  • 専門フードスペシャリスト
  • インテリアプランナー
【登録資格】
  • インテリアコーディネーター
  • キッチンスペシャリスト
  • 福祉住環境コーディネーター
    検定試験 ®(2・3 級)
  • 消費生活アドバイザー
  • お客様対応専門員
  • 消費者力検定
  • ファイナンシャル・プランナー
    (FP)
  • 上級情報処理士
  • 情報処理士

※指定科目を修めて、卒業後に受験資格が得られます。

学科長メッセージ

家庭のことから地球全体のことまで。
共に考え、未来を切り拓こう。

現代家政学科の学びは、生活者と社会、食生活、ハウジング、ファッションと、4つの領域から構成され、関連づけて学ぶ「総合家政」です。学科の基盤となるのは家政学という学問ですが、家政学は「家庭の中」のことだけを学ぶ学問ではありません。家政学は、家族のあり方から地球環境まで、人の暮らしにかかわる事象を広く取り扱い、さらに現代社会においての生活にまつわる問題に対する深い知見を身につけることができます。現代家政学科では、入学後に自分が興味のあるものを見つけたり、さまざまな資格を取得できたりします。将来の道が広がる現代家政学科で、心豊かに生きる力を身につけましょう。

現代家政学科 学科長 小野 由美子

小野 由美子 教授

授業紹介

日本の服飾演習

日本の民族衣装である和服について、成り立ちや現在の決まりごとを踏まえて自分で着る、スタイリングをするといった学びを深めます。また、学生服という切り口からも自分の衣生活を考える授業です。

設計製図演習Ⅰ・Ⅱ

設計製図演習Ⅰは基本的な図面の描き方を修得し、また模型製作を通して空間構成の基本を理解します。設計製図演習Ⅱでは小さな住宅設計を行い、自ら創造した空間を他者へ伝えるための表現方法を学びます。

「家庭科」の楽しさ・奥深さを伝えるうえで、大学でのすべての学びが活きています

引用元

S.Mさん

家庭科で学ぶ内容は大人になっても必要なものであり、人生を豊かにしてくれる知識と技術です。高校生の頃から憧れた家庭科教諭として今の学校に採用され、初年度からクラス担任をしています。授業は教科書に書かれていることがすべてではありません。家族論や心理学など大学での幅広い学びは今、多様な視点からの指導にとても役立っています。顧問を務める調理部では、和洋中の調理体験が活かせていますし、学芸員、フードスペシャリストの資格取得での経験も生徒の進路アドバイスにつながっています。最初に担任した生徒たちが卒業後も遊びに来てくれるのはうれしい限り。これからも生徒一人ひとりに寄り添い、見守りながら、家政学の奥深さや楽しさを伝えていきたいと思います。

関連リンク

進路・就職

くらしの新しい価値を構築し、
プランニングできる人

家族や家庭のことから地域社会、経済、教育、生活文化、さらには地球環境まで広い視野を持って、衣・食・住を総合的に学ぶため、多様な分野への就職が可能です。4年間を通じて身につけた、人に優しくて心豊かな生活を構築、企画、提案できる力はさまざまな分野で活かすことができます。

目指せる職種や業界

  • 次世代の生きる力を育てる中学・高等学校家庭科教員
  • 生活者のニーズにこたえる衣食住各分野のプランナーやコーディネーター
  • 企業のお客様相談窓口、消費生活のアドバイザー
  • 博物館・美術館など教育・文化施設の学芸員・専門スタッフ
  • 医療・福祉施設での生活弱者に対するサービス・相談のスペシャリスト
  • ショップの企画・運営
  • 企業の環境部門担当
  • 生活と経済の課題を考える保険、金融、証券業のアドバイザー
  • 商社・流通で活躍するバイヤー、企画職

就職実績(2024年3月卒業生)

  • 商業:27%
  • サービス:17%
  • 建設:7%
  • 製造:7%
  • 金融・保険:7%
  • 情報:7%
  • 教育:7%
  • 不動産:6%
  • 福祉:4%
  • 医療:4%
  • その他:7%

就職者

110名

就職希望者

115名

主な就職先(過去5年間)

  • そごう・西武
  • 資生堂ジャパン
  • サマンサタバサジャパンリミテッド
  • アンデルセンサービス
  • うかい(箱根ガラスの森美術館)
  • ワークスデザイン
  • 大和ハウス工業
  • 鹿島道路
  • ミサワホーム
  • 東急リバブル
  • 東京都教育委員会
  • 江戸川区教育委員会
  • 川崎市教育委員会
  • みずほ銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 第一生命保険
  • 明治安田生命保険
卒業後のビジョン・卒業生からのメッセージ