学長
鷹野 景子 学長
#分子間相互作用 #反応機構 #遷移金属錯体 #糖鎖 #ホスト−ゲスト化合物
副学長
吉永 早苗 特任教授
#子ども #音感受教育 #音楽表現 #感性 #保育
山村 明子 教授
#近代服飾史 #現代服飾文化
山田 光彦 教授
#臓器連環 #心身相関 #病態生理学 #臨床栄養学 #薬理学 #臨床薬理学 #精神医学
現代生活学部 現代家政学科
井澤 尚子 教授
#服飾デザイン #洋裁教育 #色彩学 #白色度
内田 宗一 教授
#日本語史 #文字・表記史 #近世語
大橋 竜太 教授
#建築史 #建築保存 #歴史的建造物 #文化財 #文化財防災
小野 由美子 教授
#家計管理支援 #家庭科教育 #特別支援学校 #知的障害者 #脆弱な消費者
北見 由奈 教授
#
佐野 潤子 教授
#資産形成、#家計の意思決定、#就労継続、#金融ジェロントロジー
竹中 真紀子 教授
#調理 #加工 #食品安全
沼波 秀樹 教授
#海洋生物 #極域生物学 #水産生物 #海洋環境 #メタンハイドレート
山村 明子 教授
#近代服飾史 #現代服飾文化
青柳 由佳 准教授
#木造建築構法 #民家 #資源 #土地利用 #景観
伊藤 有紀 准教授
#調理 #レシピ #盛り付け
井上 清美 准教授
#ケアの外部化 #家族規範 #子育て支援 #多職種協働連携
加藤 晴美 准教授
#生活文化 #遊廓 #遊女 #地域資源
金森 敏 准教授
#キャリア #社会人基礎力 #インターンシップ #実践コミュニティ
マーク ルイス 准教授
#English Creative Writing #Literature #English as a Foreign Language
太田 茜 助教
#服飾史 #服飾文化 #和装 #洋裁 #手芸
正地 里江 助手
#服飾史 #服飾文化
人間栄養学部 人間栄養学科
生活共創学部 生活共創学科
小池 孝子 教授
#住生活 #住環境 #地域施設計画
嶋田 芳男 教授
#地域 #高齢者 #在宅福祉サービス #社会福祉史
白井 篤 教授
#コンクリート #ポリマー #補修・改修 #バリアフリー #初年次教育
富田 弘美 教授
#舞台衣装 #バレエ #オペラ #ファスナー #身頃原型
原口 秀昭 教授
#建築設計 #近代建築 #空間構成
石綱 史子 准教授
#ハス #花芽形成 #植物オルガネラ形態
呉 起東 准教授
#感性 #情報 #可視化 #表現 #理解力の増幅
小川 圭子 准教授
#住宅 #建築家 #近代建築 #まちづくり #茶室
黒田 久夫 准教授
#食品の機能 #脂質
澤田 雅彦 准教授
#デザイン
千葉 一博 准教授
#進化ゲーム理論
花田 朋美 准教授
#被服材料 #繊維 #染色 #テキスタイル
森 朋子 准教授
#言語教育 #言語コミュニケーション #国際交流
佐々木 麻紀子 助教
#家庭洗濯 #天然染料 #工芸染色技法 #消費性能
生活共創学部 こども教育学科
江田 裕介 教授
#コミュニケーション #インクルーシブ教育システム #ICT #重度・重複障害 #ベトナム
齋藤 義雄 教授
#教育課程 #教育方法・技術 #総合的な学習の時間 #東井義雄
新開 よしみ 教授
#保育学 #表現教育 #身体表現 #保育者養成 #子育て支援
立川 泰史 教授
#イメージ生成過程 #メタフォリック・シンキング #ビジュアル・ナラティブアプローチ #創造的な意味生成ネットワーク #協働学習論
中田(後藤) 範子 教授
#保育 #幼児教育 #保育環境 #園庭 #カリキュラム
和田 美香 教授
#保育者研修 #個別の指導計画 #保育内容言葉 #保育内容表現 #乳児保育
吉永 早苗 特任教授
#子ども #音感受教育 #音楽表現 #感性 #保育
新海 公昭 准教授
#ファジィ理論 #意思決定 #算数教育 #プログラミング教育
末松 加奈 准教授
#教授学習心理学 #理科教育 #算数教育 #保育
丹羽 さがの 准教授
#社会性の発達 #道徳性 #向社会性 #幼保小接続
柳瀬 洋美 准教授
#子育て支援 #保護者支援 #心理臨床
岡部 一郎 助教
#
佐藤 冬果 助教
#野外教育 #自然体験 #野外運動 #森のようちえん #心身の健康
原田 晋吾 助教
#特別支援教育 #知的障害 #自閉症スペクトラム障害 #行動問題 #ICT
教育開発・IRセンター
林 雅子 特任助教
#