ページ
- 【令和7年度大学入学共通テストを受験される皆様へ】バス時刻表のお知らせ
- English
- TOPページ
- イベント情報
- WEBオープンキャンパス
- オープンキャンパス
- 千代田三番町キャンパス: 3月21日(火・祝)
- 千代田三番町キャンパス: 5月14日(日)
- 千代田三番町キャンパス: 6月18日(日)ローズ祭コラボオーキャン
- 千代田三番町キャンパス: 6月25日(日)
- 千代田三番町キャンパス: 7月30日(土)
- 千代田三番町キャンパス: 7月30日(日)
- 千代田三番町キャンパス: 7月31日(日)
- 千代田三番町キャンパス: 8月20日(日)
- 千代田三番町キャンパス: 8月21日(日)
- 千代田三番町キャンパス:6月12日(日)
- 千代田三番町キャンパス:9月24日(日)
- 町田キャンパス:11月11日(土) KVA祭コラボオーキャン
- 町田キャンパス:3月26日(日)
- 町田キャンパス:5月7日(日)
- 町田キャンパス:6月11日(日)
- 町田キャンパス:6月5日(日)
- 町田キャンパス:7月23日(日)
- 町田キャンパス:8月20日(土)
- 町田キャンパス:8月6日(日)
- 町田キャンパス:8月7日(日)
- 町田キャンパス:9月17日(日)
- キャンパス見学
- 進学相談会
- キャンパスライフ・学内サービス
- サイトポリシー
- サイトマップ
- テスト
- プレスリリース | 東京家政学院大学
- メディア掲載
- 一般の方へ
- 交通アクセス
- 令和6年能登半島地震により被災された受験生の皆様へ―大規模災害における特別措置のお知らせ―
- 保護者の方へ
- 入学前準備教育
- 入試情報
- 入試種別(探Q入試)
- 入試種別(特別選抜<社会人・海外帰国子女>・私費外国人留学生・編入学・学士入学)
- 入試過去問題(2024年度)
- 募集人員・日程等
- 卒業生の方へ
- 受験生の方へ
- 合格おめでとう会(2023年度入試合格者対象)
- 在学生の方へ
- 大学について
- 3つのポリシー
- キャンパス・施設
- メンバー紹介
- 大学の取り組み
- 大学の歴史・沿革
- 大学祭 KVA祭・千代田KVA祭(ローズ祭)
- 学生広報スタッフRoses
- 学長メッセージ
- 教員一覧
- マーク ルイス(Mark Lewis)准教授
- 三澤 朱実(みさわ あけみ) 特命教授
- 中田(後藤) 範子(なかた(ごとう) のりこ)教授
- 丹羽 さがの(にわ さがの) 准教授
- 井上 清美(いのうえ きよみ) 准教授
- 井澤 尚子(いさわ しょうこ) 教授
- 井野 睦美(いの むつみ)助手
- 伊藤 有紀(いとう ゆき)准教授
- 佐々木 ひとみ(ささき ひとみ)特任教授
- 佐々木 麻紀子(ささき まきこ)助教
- 佐藤 冬果(さとう ふゆか)助教
- 佐野 潤子 (さの じゅんこ)教授
- 内田 宗一 (うちだ そういち)教授
- 加藤 晴美 (かとう はるみ)准教授
- 加藤 理津子(かとう りつこ) 准教授
- 千葉 一博(ちば かずひろ)准教授
- 原口 秀昭(はらぐち ひであき)教授
- 原田 晋吾(はらだ しんご)助教
- 吉永 早苗(よしなが さなえ)教授
- 吉野 知子(よしの ともこ)准教授
- 呉 起東(お ぎどん)准教授
- 和田 美香(わだ みか)教授
- 坂野 史明(ばんの ふみあき)准教授
- 城田 直子(しろた なおこ)准教授
- 大富 あき子(おおとみ あきこ)准教授
- 大嶋孝之(おおしま たかゆき)教授
- 大橋 竜太(おおはし りゅうた)教授
- 太田 茜(おおた あかね)助教
- 家 政 子 准教授 (いえ まさこ)
- 富田 弘美(とみた ひろみ)教授
- 小川 圭子(おがわ けいこ)准教授
- 小池 孝子(こいけ たかこ)教授
- 小野 由美子(おの ゆみこ)教授
- 山村 明子(やまむら あきこ)教授
- 山田光彦(やまだ みつひこ)教授
- 岩本 直樹(いわもと なおき)准教授
- 嶋田 芳男(しまだ よしお)教授
- 建路 七織(たてみち なお)助教
- 斉藤 恵美子(さいとう えみこ)教授
- 新海 公昭(しんかい きみあき) 准教授
- 新開 よしみ(しんかい よしみ)教授
- 會退 友美(あいぬき ともみ)准教授
- 末松 加奈(すえまつ かな)准教授
- 林 一也(はやし かずや)教授
- 柳瀬 洋美(やなせ ひろみ)准教授
- 森 朋子(もり ともこ)准教授
- 椛田 考一(かばた こういち)教授
- 樋口 誉誌子(ひぐち よしこ)助手
- 橋本 文子(はしもと あやこ)准教授
- 正地 里江(しょうじ さとえ)助手
- 江川 賢一(えがわ けんいち)教授
- 江田 裕介(えだ ゆうすけ)教授
- 河合 彩夏(かわい あやか) 助手
- 河田 敦子(かわた あつこ)教授
- 沼波 秀樹(ぬまなみ ひでき)教授
- 澤田 雅彦(さわだ まさひこ)准教授
- 田中 千晶(たなか ちあき)教授
- 田村 綾菜(たむら あやな)助手
- 白井 篤(しらい あつし)教授
- 石綱 史子(いしづな ふみこ)准教授
- 立川 泰史(たちかわ やすし)教授
- 竹中 真紀子(たけなか まきこ)教授
- 笠松 千夏(かさまつ ちなつ) 特任教授
- 米澤 加代(よねざわ かよ)准教授
- 綿貫 仁美(わたぬき ひとみ)助教
- 花田 朋美(はなだ ともみ)准教授
- 西村 美帆子(にしむら みほこ)助手
- 辻 雅子(つじ まさこ)准教授
- 酒井 治子(さかい はるこ)教授
- 野村 浩子(のむら ひろこ)客員教授
- 金森 敏(かなもり さとし)准教授
- 金澤 良枝(かなざわ よしえ)教授
- 鈴木 孝子(すずき たかこ)助教
- 青柳 由佳(あおやぎ ゆか)准教授
- 駒込 乃莉子(こまごめ のりこ)助手
- 鷹野 景子(たかの けいこ)学長
- 黒田 久夫(くろだ ひさお)准教授
- 齋藤 義雄(さいとう よしお)教授
- 教育の質保証
- 教育理念
- 教育目標
- 新型コロナウイルス対応について
- 連携機関・センター
- 学校法人東京家政学院
- 学校法人東京家政学院
- 学生広報スタッフRoses(スタッフ限定)※2023年度
- 学習環境に関する情報
- 学部・大学院
- 家政学を知る
- 就職・キャリア
- 情報公開
- 成長できる大学 東京家政学院大学~「私」の成長ストーリー~
- 成長値最大の大学へ!
- 生活を変革するプロフェッショナルへ 2025年4月生活共創学部開設!
- 総合型選抜 探Q入試ナビ
- 総合型選抜対策セミナー
- 自分にあった入試が見つかる入試種別ナビ
- 資料請求・お問い合わせ
- 附属機関(附属図書館・生活文化博物館等)
- 東京家政学院大学附属図書館
- My Library
- 利用案内
- 卒業生・学外者用利用案内
- 図書館報
- 大江文庫一覧
- 大江文庫案内
- 学生用・教職員用利用案内
- 学生用・教職員用利用案内
- 情報検索
- 東京家政学院大学学術リポジトリ(Tokyo Kasei Gakuin University Academic Repository) (KVArepo)
- 紀要一覧
- 家政研究 第1号
- 家政研究 第2号
- 家政研究 第3号
- 東京家政学院大学紀要 第10号
- 東京家政学院大学紀要 第11号
- 東京家政学院大学紀要 第12号
- 東京家政学院大学紀要 第13号
- 東京家政学院大学紀要 第14・15合併号
- 東京家政学院大学紀要 第16号
- 東京家政学院大学紀要 第17号
- 東京家政学院大学紀要 第18号
- 東京家政学院大学紀要 第19号
- 東京家政学院大学紀要 第20号
- 東京家政学院大学紀要 第21号
- 東京家政学院大学紀要 第22号
- 東京家政学院大学紀要 第23号
- 東京家政学院大学紀要 第24号
- 東京家政学院大学紀要 第25号
- 東京家政学院大学紀要 第26号
- 東京家政学院大学紀要 第27号
- 東京家政学院大学紀要 第28号
- 東京家政学院大学紀要 第29号
- 東京家政学院大学紀要 第30号
- 東京家政学院大学紀要 第31号
- 東京家政学院大学紀要 第32号
- 東京家政学院大学紀要 第33号
- 東京家政学院大学紀要 第34号
- 東京家政学院大学紀要 第35号
- 東京家政学院大学紀要 第36号
- 東京家政学院大学紀要 第37号
- 東京家政学院大学紀要 第38号
- 東京家政学院大学紀要 第39号
- 東京家政学院大学紀要 第40号
- 東京家政学院大学紀要 第41号
- 東京家政学院大学紀要 第42号
- 東京家政学院大学紀要 第43号
- 東京家政学院大学紀要 第44号
- 東京家政学院大学紀要 第45号
- 東京家政学院大学紀要 第46号
- 東京家政学院大学紀要 第47号
- 東京家政学院大学紀要 第48号
- 東京家政学院大学紀要 第49号
- 東京家政学院大学紀要 第4号
- 東京家政学院大学紀要 第50号
- 東京家政学院大学紀要 第51号
- 東京家政学院大学紀要 第52号
- 東京家政学院大学紀要 第53号
- 東京家政学院大学紀要 第54号
- 東京家政学院大学紀要 第55号
- 東京家政学院大学紀要 第56号
- 東京家政学院大学紀要 第57号
- 東京家政学院大学紀要 第58号
- 東京家政学院大学紀要 第59号
- 東京家政学院大学紀要 第5号
- 東京家政学院大学紀要 第60号
- 東京家政学院大学紀要 第61号
- 東京家政学院大学紀要 第62号
- 東京家政学院大学紀要 第63号
- 東京家政学院大学紀要 第6号
- 東京家政学院大学紀要 第7号
- 東京家政学院大学紀要 第8号
- 東京家政学院大学紀要 第9号
- 電子アーカイブ
- 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」に大江文庫・生活文化博物館が協力!特設サイト
- 東京家政学院大学附属図書館
- 探Q入試(課題探究型、課題に関する評価のポイント)
- 個人情報保護について
ニュース
- シンポジウム「家政学と家庭科がひらく未来」の開催について
- 令和7年春の叙勲受章者(本学関係)について
- 【5/23】開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 【児童学科】2024年度第11回森のようちえん活動報告「森の音楽隊!みんなで音楽カードをつくろう」(2025年3月15日)
- 【児童学科】2024年度第10回森のようちえん活動報告「チョコ作り&葉っぱスタンプで感謝の気持ちを伝えよう!」(2025年2月15日)
- 【児童学科】2024年度第9回森のようちえん活動報告「お正月遊び」(2025年1月11日)
- 【100周年事業】「東京家政学院100年史」を発刊しました
- 【人間栄養学科】企業の管理栄養士による講演
- 令和7年度第1回教育懇談会(保護者個別相談)予約状況
- 「カセ男(だん)」オープンキャンパスもうすぐ予約受付開始!!
- 【5/7】開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- アサーティブプログラムを受けてみよう!
- 【人間栄養学科】2025新入生オリエンテーションミーティング開催
- 【こども教育学科】学科情報ページ公開
- 【生活共創学科】学科情報ページ公開
- 【生活共創学部/地域連携】2025年度 公開授業のご案内
- 【生活デザイン学科/地域連携】八王子コミュニティオペラ2025『椿姫』ハイライトコンサート参加報告
- 【お知らせ】令和9年度入試における「大学入学共通テスト利用選抜」の廃止について
- オープンキャンパス2025予約受付中!
- 【現代家政学科】令和6年度卒業式報告
- 【大江文庫】古典籍資料の一部(巻子50点)が国文学研究資料館国書データベース上で一般公開されました
- 【生活デザイン学科】学生の作品が全国造園デザインコンクールに入選しました
- 【現代家政学科】伊藤有紀助教が「たーんと、学ぼう。ごはんのデザイン展」の展示の一部について監修を行いました
- 【お知らせ】令和6年卒業式・修了式が終了しました
- アサーティブプログラム「オンラインガイダンス」「個別面談」実施のお知らせ
- 【地域連携】3/2(日) 千代田区主催「ちよだコミュニティラボライブ!2025」で「千代田学」の活動報告&ワークショップ実施報告
- 【児童学科】2025年度「森のようちえん」参加者の募集について
- 【地域連携/人間栄養学科】「たべチヨダ」2024年度活動報告公開
- 2025年度入試における補欠合格について【第3回 3月17日13時発表】
- 【高大連携】 八王子市立七国小学校に行きました
- 【人間栄養学科】「あらぶんちょメタバースSDGsフェスタ」参加
- 【産学連携/児童学科】3/2(日) JR東日本八王子支社主催「駅いくin八王子駅」参加報告
- 【お知らせ】江原絢子名誉教授出演の「NHKスペシャル」のTV放映について
- 【生活デザイン学科/地域連携】3/1(土)『舞台衣装と服飾小物展』開催報告
- 【お知らせ】「家政学院セミナー」の開催について
- 令和6年度第21回企画展「学生成果展」開催!
- 【生活デザイン学科】八王子コミュニティオペラ2025『椿姫』ハイライトコンサートのご案内
- 【地域連携/産学連携】2/17(月)「東京家政学院大学 地域交流会2024」開催報告
- 【食物学科】2月1日、卒業研究発表会が開催されました!
- 【学生支援センター】入学前学習スクーリングを開催しました
- 【現代家政学科】佐野潤子教授が日本FP協会の研究奨励金受贈者に選ばれました
- 【児童学科】2025年度 子育て支援グループ「ぽかぽか広場」参加者募集について
- 【食物学科】河田敦子教授の研究が英国雑誌Impactに取り上げられました
- 【地域活動】町田キャンパス学生が相模原市からボランティア認定を受けました
- 【現代家政学科】 令和6年度卒業研究発表会 実施報告
- 令和7年度入学式の挙行について
- 2025年度入試における補欠合格について【第1回 2月6日13時発表】
- 【生活デザイン学科/地域連携】3/1(土)開催 『舞台衣装と服飾小物展』(ミウイ橋本 杜のホールはしもと)
- 『第2回 ポプリコンサート』の開催について
- 令和6年度卒業式・修了式の挙行について
- 【地域連携/人間栄養学科】帰宅困難者支援にむけて、学生と職員が学びあう
- 【食物学科】就職懇談会を開催しました!
- OPEN CAMPUS2025 3月予約受付中!
- 【産学連携/児童学科】3/2(日)開催 JR東日本八王子支社主催「駅いくin八王子駅」に参加&連携企画協力
- さくらサイエンスプログラムが無事終了!ホーチミン市師範大学・附属高校からの8名が日本体験と本学との交流を深める
- 令和6年度「少子化時代を支える新たな私立大学等の経営改革支援」に選定されました
- 【地域連携/産学連携】2/17(月)開催「東京家政学院大学 地域交流会2024」のお知らせ
- 【人間栄養学科】学外実習(2年生)の成果報告会を開催しました
- 【人間栄養学科】4年生の卒業研究発表会を開催しました
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 【食物学科】岩本ゼミ生が第16回大学コンソーシアム八王子「学生発表会」で準優秀賞を受賞
- 【令和7年度大学入学共通テストを受験される皆様へ】バス時刻表のお知らせ
- 年末年始休業のお知らせ
- 【児童学科】2024年度第8回森のようちえん活動報告「クリスマスツリーづくり!」(2024年12月7日)
- 【生活デザイン学科】2年生の有志が集まり、お菓子の家を作りました
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- これからチャレンジ可能な入試
- 一般選抜A方式出願受付中!1科目から受験可能!
- 【児童学科】2024年度第7回森のようちえん活動報告「さつまいも掘り」と「落ち葉の窓作り」(2024年11月30日)
- <アサーティブ入試をお考えの方へ>アサーティブプログラム・オンライン面談(Ⅲ期)について
- 沖吉文庫コーナー開設のご案内
- 令和6年度卒業式・修了式の挙行について
- 【生活デザイン学科】「就職懇談会」実施報告
- 【予告】次年度入試から全学科で男子枠を設定します
- 【現代家政学科】就職懇談会を開催しました
- 【高大連携】 2024課題研究発表会
- 【お知らせ】絵本ワールドinまちだ2024 終了報告
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 【お知らせ】任期満了に伴う学長選考により、鷹野学長が再任されました
- 12月7日(土)入試対策イベント開催決定!
- 【生活デザイン学科】教員と学生の研究成果が国際学術誌American Journal of Botanyに掲載されました
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 【人間栄養学科】2024SDGs活動レポート「大学生×高校生 牛乳をテーマにした食育」
- 2025年度学校推薦型選抜Ⅰ期 バス時刻表
- 【人間栄養学科】2024親子料理教室の開催レポート
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 【児童学科】佐藤冬果助教が取材を受け、(社)キャリアビジョン協会のサイトに記事が掲載されました
- 【地域連携】12/19(木)・20(金) 「たま未来連携EXPO2024」に出展します
- 2024年度入試過去問題の公開について
- 遊廓・花街関連資料寄託記念 第36回特別展「日常食と饗応―遊廓・花街の形成とその暮らし」開催
- 【お知らせ】2024年11月9日・10日 KVA祭 バス時刻表について
- 第60回KVA祭(学園祭)開催のお知らせ
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 【人間栄養学科】就職懇談会を開催しました
- 【お知らせ】本学卒業生であり、客員教授でもある金子正子先生が文化功労者に選ばれました
- 【児童学科】2024年度第6回森のようちえん活動報告「お泊まりキャンプ!」(2024年9月21-22日)
- 【児童学科】2024年度第5回森のようちえん活動報告「水遊び」(2024年8月24日)
- 【地域連携/人間栄養学科】法政大学の単位互換科目において「停電時に電力源となる電気自動車を用いた災害時の食事」を考案・調理実習をサポート
- 【お知らせ】12月1日(日) 町田キャンパスにて《絵本ワールドinまちだ2024》を開催します!
- 遊廓・花街関連資料寄託記念 令和6年度第36回特別展 「日常食と饗応―遊廓・花街の形成とその暮らし」パネル展示開催
- 【高大連携】 Weekday Camps Visitを開催しました
- 【附属図書館】公式マスコットキャラクターが決定しました!!
- 【地域連携】10月19日 相模原市主催「第56回みんなで考えよう消費生活展」に参加します
- 令和6年度第2回教育懇談会(保護者個別相談)予約状況【申込受付終了】
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 11月9日(土)・10日(日)オープンキャンパス予約受付中!!
- 【お知らせ】令和6年度 東京家政学院大学 公開講座 8月開講分の終了報告
- 『江戸エコ行楽重』ができあがるまで ~本学学生の協力を中心に~
- 令和6年度書店ツアーを実施しました!
- 【人間栄養学科】卒業研究の一環でアスリート向け弁当の販売と食育指導をしました。
- 令和6年度第20回企画展「新収蔵品展」・令和6年度 展示実習展同時開催!
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 【地域連携】共通教育科目 健康スポーツ演習c(キャンプ)/八王子市長池公園で長池小学校の皆さんと一緒に自然観察を行いました
- 【お知らせ】町田キャンパスにキャッシュレス売店を設置しました!
- 【人間栄養学科】日比谷パレスとの共創「コラボSDGsランチプレート」2024
- 【重要】受験生の皆さまへ 学校推薦型選抜の出願書類等に関するお知らせ
- 「ソーシャルメディアガイドライン」策定の取り組みについて山田副学長が取材を受け、読売新聞に掲載されました!
- 【地域連携】千代田区キャンパスコンソ主催 2024年度キャリア形成支援講座~人生100年時代の学び直し「自分を磨き、未来を創る。」~ 受講者募集
- 保護者会からのご寄付による施設整備について
- 【お知らせ】令和6年度 東京家政学院大学 公開講座「色のイメージを活用したアクセサリー」受講申込受付中
- 【人間栄養学科】9月のオープンキャンパス学科プログラム公開
- 学外進学相談会(9月分)について
- 【お知らせ】令和6(2024)年度 東京家政学院大学東京都保育士等キャリアアップ研修募集要項
- 【児童学科】2024年10月19日(土)開催「子ども体験塾2024」参加者募集のおしらせ
- 9月21日(土)オープンキャンパス予約受付中!!
- 2025(令和7)年4月 「生活共創学部」を新設
- 【地域連携】 大学コンソーシアム八王子主催事業 第14回 夏休み子どもいちょう塾2024「革の三角コインケースを作ろう」
- 【地域連携】大学コンソーシアム八王子主催事業 第14回 夏休み子どもいちょう塾2024「光と色の森へ、ようこそ – 楽しいランプシェード –」
- 2025年度入試ガイドにおける誤記のお詫び及び訂正について
- 卒業生調査(アンケート)の実施について
- 【人間栄養学科】鹿児島県産深海性低利用魚の利用に関する卒業研究を実施しました。
- 【人間栄養学科】8月のオープンキャンパス学科プログラム公開
- 大学紹介の動画が完成しました!
- 【食物学科】「ジュニアサッカー選手に対する食育講座」を実施しました
- 令和5年度「学生が選ぶベストティーチング賞」(東京家政学院大学教員表彰)
- 【お知らせ】ローズ祭の取材動画がケーブルテレビ局のyoutubeに公開されました
- 開催報告!!7/19(金)キッチンカーがやってきた!(千代田三番町)
- 7月27日(土)・28日(日)オープンキャンパスでアイスクリームを無料配付します!
- 開催報告!!7/18(木)キッチンカーがやってきた!(町田)
- 【お知らせ】江原絢子名誉教授が日本経済新聞の取材を受け、コメントが記事「未来へつなぐ 山の恵」に掲載されました!
- 【お知らせ・国際交流】「国際青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプログラム)」本学の2024年度交流計画が「採択」されました。
- 【お知らせ】江戸時代のお弁当を再現!『江戸エコ行楽重』(江原絢子本学名誉教授監修)の開発および「EDO→ECO」小冊子の作成に本学が協力しています
- 【児童学科】2024年度第4回森のようちえん活動報告「七夕かざりづくり!」(2024年7月7日)
- 【児童学科】2024年度第3回森のようちえん活動報告「森のミッションに挑戦!」(2024年6月9日)
- 学外進学相談会(7月分)について
- 【人間栄養学科】夏休みにオープンキャンパスへ行こう!
- 【報告】6/9(日)町田キャンパスでオープンキャンパスを開催しました!
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(町田)
- 【お知らせ】「東京家政学院大学学生向けソーシャルメディアガイドライン」の制定について
- 開催報告!!7/3(水)キッチンカーがやってきた!(千代田三番町)
- 【附属図書館】大江文庫『家政学英国コレクション』閲覧について
- 【地域連携/生活デザイン学科/児童学科】一般社団法人ものづくり文化振興協会「2024年第6回ものづくりチャレンジ大作戦」開催のお知らせ
- ※再掲【町田キャンパス】令和6年度前期月曜日振替授業日(7月13日(土))の神奈中バス臨時運行について
- 【お知らせ】令和6年度 東京家政学院大学 公開講座「よくとぶ紙コプターを作ろう!」申込受付中
- 【人間栄養学科】6/29(土)オープンキャンパス・学科紹介と体験授業の様子をご報告いたします。
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 【報告】6/30(日)町田キャンパスでオープンキャンパスを開催しました!
- 【お知らせ】令和6年度 東京家政学院大学 公開講座「残り布で浴衣の帯飾りを作りましょう!」申込受付中
- 【報告】6/29(土)千代田三番町キャンパスでオープンキャンパスを開催しました!
- 2025年度入試情報の公開について
- 令和6年度 夏期入構禁止期間について
- オープンキャンパス予約受付中!!
- 【町田キャンパス】令和6年8月2日(金)~9月19日(木)期間のバスダイヤについて
- 【町田キャンパス】令和6年度前期月曜日振替授業日(7月13日(土))の神奈中バス臨時運行について
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 開催報告!!6/21(金)キッチンカーがやってきた!(千代田三番町)
- 【地域連携・食物学科】現代家政学部食物学科が、ちょっとした工夫で、気づかれないぐらい自然に減塩を!味の素株式会社×神奈川県相模原市×東京都町田市と協働第3弾!「しれっと減塩®」レシピ企画に協力
- 【附属図書館】大江文庫所蔵[江戸・明治時代の折本などに描かれた庶民のくらし](三番町)[江戸時代の料理書](町田)を展示中
- 【報告】6/16(日)千代田三番町キャンパスでオープンキャンパスを開催しました!
- 【報告】6/9(日)千代田三番町キャンパスでオープンキャンパスを開催しました!
- 名誉教授称号授与式について
- 大学コンソーシアム八王子主催事業「第14回 夏休み子どもいちょう塾」開催のお知らせ
- 令和6年度 嘱託員募集について
- 【人間栄養学科】オープンキャンパス(6/9)を開催しました
- 6月29日(土)/30日(日)オープンキャンパス開催のお知らせ!
- ローズ祭(学園祭)のお知らせ
- 【児童学科】2024年度第2回森のようちえん活動報告「もりのおともだちを見つけよう!」(2024年5月18日)
- 開催報告!!6/5(水)キッチンカーがやってきた!(千代田三番町)
- 【お知らせ】あらぶんちょ通信に人間栄養学部人間栄養学科加藤理津子准教授が取材協力をした記事が掲載されました
- 【地域連携/生活デザイン学科】生活デザイン学科の教員・学生が実行委員を務める「第20回さがみはら環境まつり」開催のお知らせ
- 【お知らせ】東京家政学院大学公式TikTok開設!!
- 学外進学相談会(6月分)について
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 開催報告!!5/24(金)キッチンカーがやってきた!(千代田三番町)
- 【児童学科】文科省の有識者会議にて「特別な配慮を必要とする幼児への指導」について和田美香教授が発表
- 【産学連携】人間栄養学科の学生が取材協力をした「第18回 東京発!物産・逸品見本市」が終了。制作したオリジナルチラシを公開!
- 【現代家政学科】2024年度日本家政学会にて、現代家政学科 山村明子教授が学会賞受賞
- 【お知らせ】令和6年度 東京家政学院大学 公開講座「食品と加工の講座」申込受付中
- 令和6年度第19回企画展「学生成果展Part2 ~学びの積み重ね~」開催
- 【お知らせ】町田キャンパスに卓球台を設置しました!
- 【人間栄養学科】オープンキャンパス(5/12)を開催しました
- 【産学連携/人間栄養学科】学生が取材協力をした「第18回 東京発!物産・逸品見本市」が開催されます!
- 6月9日(日)オープンキャンパス開催のお知らせ!
- OPEN CAMPUS2024 開催報告
- 【報告】5/12(日)町田キャンパスでオープンキャンパスを開催しました!
- 【報告】5/12(日)千代田三番町キャンパスでオープンキャンパスを開催しました!
- 【人間栄養学科】2024ローズ祭(6月16日)開催!人間栄養学科の出展情報
- 開催報告!!5/10(金)キッチンカーがやってきた!(千代田三番町)
- 【生活デザイン学科】「推し植物図鑑」を作成した学生がJ:COMより取材を受けました
- 【児童学科】2024年度第1回森のようちえん活動報告「春のタケノコ掘り!」(2024年4月20日)
- 【高校教員の皆様へ】2024年度高等学校教員対象大学説明会開催のお知らせ
- 令和6年度新入生オリエンテーションミーティング実施報告
- 開催予告!!キッチンカーがやってくる(千代田三番町)
- 学外進学相談会(5月分)について
- 【人間栄養学科】「子どもの体力低下をどうとらえるか」田中千晶教授の記事が東洋経済education×ICTに掲載されました。
- 【現代家政学科】 令和6年度オリエンテーションミーティング報告
- 東京国立博物館キャンパスメンバーズ特別展割引利用のお知らせ
- 【人間栄養学科】2024新入生オリエンテーションミーティング開催
- 【生活デザイン学科】今年も花壇で春の花が咲きました
- 【附属図書館】ライブラリー・アシスタント修了証授与式について
- 令和6年度第1回教育懇談会(保護者個別相談)予約状況【受付終了】
- 【児童学科】2023年度第16回森のようちえん活動報告「思い出の写真を飾るフォトフレームを作り!」(2024年3月16日)
- 【生活デザイン学科・児童学科】2023年度第15回森のようちえん活動報告「機織りと型染めでコースターづくり!」(2024年2月10日)
- 【現代家政学科】令和6年度入学式報告
- 『女性ヘルスケア応援自販機』を設置しました!!
- 【お知らせ】令和6年入学式が挙行されました。
- 5月12日(日)オープンキャンパスの予約を開始しました!
- 5月のオープンキャンパス、もうすぐ予約開始!
- 【人間栄養学科】女子硬式野球選手向け弁当開発の中間報告会を開催
- 【人間栄養学科】クリスマスケーキコンテスト受賞(4/5更新)
- アサーティブプログラム 学外ガイダンスのお知らせ
- 【生活デザイン学科】住分野作品集sumafoが完成しました
- 【卒業生】東京家政学院大学卒業生メールマガジンの配信登録について
- OPEN CAMPUS2024 開催報告
- 【報告】3/24(日)千代田三番町キャンパスでオープンキャンパスを開催しました!
- 【人間栄養学科】共同研究先の㈱エイジェックファームの関連施設および栃木市杯第4回栃木さくらカップ2024の見学に行きました。
- 【報告】3/17(日)町田キャンパスでオープンキャンパスを開催しました!
- 【児童学科】2024年度「森のようちえん」高校生の体験参加の募集について
- 【児童学科】2024年度「森のようちえん」参加者の募集について
- 【現代家政学科】令和5年度卒業式報告
- 学外進学相談会(4月分)について
- 【人間栄養学科】3/24開催!オープンキャンパス ~学生企画のご案内~
- 令和6年度入学式の挙行について
- 【お知らせ】令和5年卒業式・修了式が終了しました
- 【生活デザイン学科】町田ふらっとのサイトからワークショップ参加者募集開始
- 2024年度入試における補欠合格について【第3回 3月18日13時発表】
- 【お知らせ】3月17日開催!町田キャンパスオープンキャンパスの体験授業を一部紹介します
- 【報告】3月15日(金)開催の記者会見について
- 3/17(日)開催オープンキャンパスのタイムスケジュールを公開します!
- 【お知らせ】記者会見について(令和6年3月15日(金)15:30~16:30)
- 【お知らせ】女性学長国際シンポジウム「アカデミアにおける女性リーダーシップとDEI~女性学長が目指す21世紀に輝く大学教育~」に鷹野景子学長が来賓として参加します
- 【地域連携】地域連携を視野に入れた帰宅困難者支援施設運営ゲームを実施
- 【学生支援センター】町田キャンパスにて入学前準備教育スクーリングを開催しました
- 3月オープンキャンパスの予約を開始しました!
- 学外進学相談会(3月分)について
- 令和4年度「学生が選ぶベストティーチング賞」(東京家政学院大学教員表彰)
- 東京家政学院創立100周年記念 令和5年度第18回企画展「学生成果展」・「教員研究成果展」同時開催!
- 【児童学科】松山直輝助教がラジオ日本「ミヤシタファーム」にゲスト出演!(2月27日(火)25:30)
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第34回「東京家政学院大学の良いところ」(2024年3月1日プレミア公開)
- 【児童学科】松山直輝助教が実践する遠隔部活動研究の取り組みが中国新聞で紹介されました!
- 2024年度入試における補欠合格について【第3回 2月22日13時発表】
- 【人間栄養学科】たべチヨダ(東京家政学院大学生の体験型レポート)の公式サイトがオープン
- 【食物学科】令和5年度 高校生によるまちづくり提案発表会~探究しよう!八王子のミライ~にポスター展示で参加します
- 【現代家政学科】 令和5年度卒業研究発表会 実施報告
- 【児童学科】2023年度第14回森のようちえん活動報告「森を越えて初詣!」(2024年1月27日)
- 【お知らせ】食物学科三澤朱実教授が「笑顔でランチ」WEB記事に掲載されました
- 2024年度入試における補欠合格について【第1回 2月5日13時発表】
- 学外進学相談会(2月分)について
- 『ポプリコンサート』の開催について
- 【地域連携/食物学科】米澤加代准教授、味の素株式会社、町田市、相模原市と連携し「ガチ1分クッキング with ラブベジ®」に協力
- 【地域連携/産学連携】2/16(金)開催「東京家政学院大学 地域交流会2023」のお知らせ
- 令和5年度卒業式・修了式の挙行について
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第33回「学友会について」(2024年2月1日プレミア公開)
- 【児童学科】本学学生の株式会社教育同人社でのインターシップの様子が掲載されました
- 【2月24日開催】帰宅困難者支援施設運営体験ゲーム(KUG)開催 参加者募集
- 東京国立博物館キャンパスメンバーズ特別展割引利用のお知らせ
- 【地域連携】千代田区キャンパスコンソシンポジウム開催~人口減少社会の中の地域と大学連携~開催報告
- 【児童学科】2023年度第13回森のようちえん活動報告「クリスマスリース作り!」(2023年12月23日)
- 【生活デザイン学科】西口守教授最終講義開催のお知らせ
- 【令和6年度大学入学共通テストを受験される皆様へ】バス時刻表のお知らせ
- 年末年始休業のお知らせ
- 2024年度人間栄養学部人間栄養学科の編入学試験Ⅱ期について(お知らせ)
- 【児童学科】2023年度第12回森のようちえん活動報告「体を楽しく動かそう!森の中で忍者修行とハンモック・スラックライン」(2023年12月2日)
- 【地域連携】相模原市・相模原市教育委員会・座間市教育委員会主催事業 令和5年度市民大学講座 「折り紙と歌で遊ぶ先端科学 JAXAのロケット研究からコンピュータ・グラフィックスまで」
- 【高大連携】 2023課題研究発表会
- 【食物学科】第15回大学コンソーシアム八王子「学生発表会」にて食物学科の学生が優秀賞を受賞
- 【食物学科】「就職懇談会」実施報告
- 【人間栄養学科】人間栄養学部人間栄養学科海野教授が全国栄養士養成施設協会会長顕彰を受賞
- 【お知らせ】ニッポン放送NEWS ONLINEのおうえんしナイトで本学がWEB記事(後編)に掲載されました
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第32回「モチベーションについて」(2024年1月1日プレミア公開)
- 【お知らせ】蓼科山の家の閉館について
- 【12月20日】千代田区キャンパスコソシンポジウム開催~人口減少社会の中の地域と大学連携~
- 【お知らせ】教育学術新聞(2023年12月6日号)のキャンパス万華鏡(大学×SDGs)に記事が掲載されました
- 【お知らせ】ニッポン放送NEWS ONLINEのおうえんしナイトで本学がWEB記事(前編)に掲載されました
- 【児童学科】2023年度第11回森のようちえん活動報告「おうちの人と一緒に!焚火に当たってマシュマロ&焼き板づくり」(2023年11月11日)
- 【現代家政学科】就職懇談会(家庭科教員)
- 【児童学科】柳瀬洋美准教授が社会福祉法人ボワ・すみれ福祉会から「社会貢献表彰」を受彰いたしました
- 【児童学科】2023年度第10回森のようちえん活動報告「葉っぱのお面で仮装大会!」(2023年10月28日)
- 【生活デザイン学科】「就職懇談会」実施報告
- 【児童学科】2023年度第9回森のようちえん活動報告「お泊りキャンプ!」(2023年10月7-8日)
- 【お知らせ】2023年11月30日発行の読売新聞(多摩版)に食物学科「産官学連携のお弁当」の記事が掲載されました
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第31回「人に伝える時に大切にしていること」(2023年12月1日プレミア公開)
- 【お知らせ】講演会「森とこども」(講師:東京ゆりかご幼稚園 園長 内野彰裕先生)12月9日(土)15時00分~16時30分 申込受付中
- 【お知らせ】みんなの大学12月号(大学から発信!暮らしに役立つユニークな提案)特集に本学記事が掲載されました
- 【食物学科】相模原市「まちづくりフェスタ」でのSDGsな料理教室
- 【人間栄養学科】『給食ニュース』12月8日号で林一也教授が監修をしました
- 【地域連携・産学連携・食物学科】11月16日開催の地域連携事業報告会について
- 【食物学科】三澤朱実教授のゼミ生がメニュー開発した「ふわふわ!あんかけハンバーグ弁当」がスーパーアルプスで販売中です
- 【人間栄養学科】令和5年度防災メニューグランプリで金澤良枝教授のゼミ生がアイデア賞を受賞しました
- 【お知らせ】2023年9月号の大学新聞に鷹野景子学長が参加した「女性活躍推進についての進路フェア」の記事が掲載されました
- 【お知らせ】KVA祭で食物学科岩本直樹准教授ゼミの産学連携商品(米菓)を販売
- 「一般選抜対策講座」開催のお知らせ
- 令和6年度入学者選抜における振替受験(特別措置)について
- 【お知らせ】令和5年度 東京家政学院大学 町田キャンパスの冬季公開講座申込受付中
- 東京家政学院創立100周年記念 令和5年度第35回特別展 「ごきげんよう―100年を彩った華たちへ―」開催!
- 【お知らせ】食物学科岩本直樹准教授の取材記事が雑誌ヨガジャーナルオンラインで掲載されました
- 【お知らせ】2023年11月2日発行のタウンニュース(町田版)に「KVA祭」の記事が掲載されました
- 2024年度人間栄養学部人間栄養学科の編入学試験Ⅰ期について(お知らせ)
- 【ご案内】千代田区防災メニューグランプリの表彰式兼試食会11月8日(水)に開催
- 【附属図書館・生活文化博物館】特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」内覧会(国立科学博物館)について
- 【お知らせ】2023年10月27日(金)東京新聞に人間栄養学部人間栄養学科林一也教授が取材協力をした記事が掲載されました
- 【お知らせ】2023年11月11日・12日 KVA祭 バス時刻表について
- 【お知らせ】本学院理事長吉武博通が関西大学の教学IRフォーラムで講演した記事の紹介
- 2024年度学生募集要項及び各種入試の出願書類データについて
- 【お知らせ】2023年10月26日発行のタウンニュース(町田版)に児童学科「森のようちえん」の記事が掲載されました
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第30回「コミュニケーションを取る時に大切にしていること」(2023年11月1日プレミア公開)
- 【お知らせ】保育・幼児教育:職の魅力発見フェア 11月19日(日)開催!!
- 【現代家政学科】就職懇談会を開催しました
- 学外進学相談会(11月分)について
- 【お知らせ】花田朋美准教授のSDGsへの取り組みの取材記事が公開されました
- 【お知らせ】2023年10月19日発行のタウンニュース(町田版)に食物学科「産官学連携のお弁当」の記事が掲載されました
- 【附属図書館・生活文化博物館】特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」に協力しています
- 【国際交流】ホーチミン市師範大学(教育大学)の訪問団(学長等)が千代田三番町キャンパスに来学されました
- 【人間栄養学科】活動報告:「わが家の食料備蓄、だいじょうぶ?みんなで防災食を試食!」
- 【人間栄養学科】中高文化祭レポート
- 【附属図書館】大江文庫所蔵『大日本物産図会』の展示
- 【お知らせ】2023年10月5日発行のタウンニュース(八王子版)に食物学科「産官学連携のお弁当」の記事が掲載されました
- 2024年度総合型選抜・学校推薦型選抜対策「イブニング進学相談会」開催のお知らせ
- 令和5年度 第2回教育懇談会(保護者個別相談)予約状況【予約受付終了】
- 【お知らせ】2023年9月30日発行の読売新聞(多摩版)に食物学科「産官学連携のお弁当」の記事が掲載されました
- <創立100周年創職(ライフワーク)の世界>同時開催 展示実習展
- <NHK 全国学校音楽コンクール>取材
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第29回「社会人経験を経てからの進学について」(2023年10月1日プレミア公開)
- 【教員監修紹介】おいしい かんたん 作りおき 糖尿病レシピ12週間(人間栄養学科 金澤 良枝 教授)
- 東京国立博物館キャンパスメンバーズ特別展割引利用のお知らせ
- 【お知らせ】《千代田区キャンパスコンソーシアム》帰宅困難者支援施設運営体験ゲーム(KUG)10月28日(土) 対面開催 参加者募集中
- 【お知らせ】書店ツアーを実施しました
- 【児童学科】東京教師養成塾の授与者代表に児童学科の学生が選ばれました
- 【お知らせ】2023年9月21日発行のタウンニュース(町田版)に食物学科「三澤教朱実教授のJR八王子駅の展示」の記事が掲載されました
- 【児童学科】2023年度第8回森のようちえん活動報告「秋が感じられる焼き芋!」(2023年9月16日)
- 【児童学科】2023年度第7回森のようちえん活動報告「流しそうめんで夏を感じよう!」(2023年8月26日)
- 【児童学科】2023年度第6回森のようちえん活動報告「七夕と水遊び!」(2023年7月8日)
- 【お知らせ】2023年9月7日(木)ダイヤモンドオンライン野村浩子特任教授の記事が掲載されました
- 【お知らせ】2023年9月16日(土)東京新聞に野村浩子特任教授の記事が掲載されました
- 2023年度入試 科目試験過去問題を公開しました!
- 【地域連携】 千代田区男女共同参画センター情報誌(2023年8月発行)に、「千代田区から考える防災」と題した共同研究事業の活動内容が掲載
- 【お知らせ】 「東京家政学院大学 教師教育研究会」を開催しました
- 【お知らせ】町田キャンパスの太陽光パネルの設置が、環境省の補助金採択に決定しました
- 東京家政学院創立100周年記念 令和5年度第17回企画展「創職(ライフワーク)の世界」・令和5年度展示実習展同時開催!
- 【お知らせ】千代田区キャンパスコンソ 共同公開リレー講座 ちよだで学ぶ2023-知ると未来が楽しくなる-「脳の不思議:我々が感じている世界は本当に現実なのか?」 10月28日(土)13時30分~15時00分 申込受付中
- 【生活デザイン学科】施工技術検定指定学科認定について
- 【お知らせ】千代田区キャンパスコンソ 共同公開リレー講座 ちよだで学ぶ2023-知ると未来が楽しくなる-「どうする家政学」 10月2日(月)~10月31日(火)(オンデマンド配信)申込受付中
- 【人間栄養学科】2023東京家政学院大学×SDGs
- 【お知らせ】2023年9月5日(火)八王子経済新聞に現代生活学部食物学科三澤朱美教授の記事が掲載されました
- 【地域連携】 大学コンソーシアム八王子主催事業 第13回 夏休み子どもいちょう塾2023 「カラフルカードを作ろう」
- 【地域連携】大学コンソーシアム八王子主催事業 第13回 夏休み子どもいちょう塾2023 「光と色の森へ、ようこそ – 楽しいランプシェード –」
- 【大学院人間生活学研究科】客員教授による特別講義「科学英語に親しむ3日間」を開催しました。
- 【お知らせ】2023年9月5日(火)発行の市民タイムスに人間栄養学部人間栄養学科田中千晶教授の記事が掲載されました
- 学外進学相談会(9月分)について
- 【お知らせ】令和5年度 東京家政学院大学 公開講座「「生活の中の科学」を子どもと一緒に楽しむ方法」申込受付中
- 【地域連携・人間栄養学科】「地域連携講座・女子高生のためのスポーツ栄養講座」を本学で行いました。
- 【人間栄養学科】畑で“内藤とうがらし”の収穫のお手伝いをしました。
- 【お知らせ】2023年8月26日発行の読売新聞(多摩版)に食物学科「産官学協働カレー」の記事が掲載されました
- 【お知らせ】2023年4月20日発行の地域情報紙「よみっこ」に食物学科「高尾山かりんとう」の記事が掲載されました
- 【お知らせ】2023年8月23日発行の地域情報紙「よみっこ」に食物学科「産官学協働カレー」の記事が掲載されました
- 【人間栄養学科】女子硬式野球大会小学の部で、本学学生考案の弁当販売及び食育指導を行いました。
- 9月開催のオープンキャンパスの予約受付を開始しました!
- 【人間栄養学科】実践栄養プロデュース実習(卒研)で取り組み中の“内藤とうがらし”に関するポスター展示
- 【お知らせ】産官学協働カレーがジェイコムで放送されます
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第28回「理想の大人像に近づくために」(2023年9月1日プレミア公開)
- 卒業生調査(アンケート)の実施について
- 2023年度入試 小論文過去問題を公開しました
- 2024年度入試 総合型選抜 探Q入試(課題探究型)の各学科対策ポイントをアップしました!
- 【人間栄養学科】2023運動部に所属する生徒と保護者のための「時短!簡単!美味しい!補食料理教室」
- 児童学科限定!オープンキャンパス開催のお知らせ
- 【お知らせ】2023年7月27日発行のタウンニュース(町田版)に食物学科「産官学協働カレー」の記事が掲載されました
- 【お知らせ】文部科学省「大学等を通じたキャリア形成支援による幼児教育の「職」の魅力向上・発信事業(「職」の魅力向上と人材確保の好循環を生み出すモデル創出事業)」に採択されました
- 【現代家政学科】教師教育研究会開催について
- 総合型選抜対策セミナー
- 8月20日(日)開催オープンキャンパスの予約を受付中です!
- 【学生広報スタッフRoses】Instagramと専用ページの開設について
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第27回「学外団体での活動について」(2023年8月1日プレミア公開)
- 【人間栄養学科】4年生による特別授業
- 【お知らせ・地域連携・⽣活デザイン学科・児童学科】「第5回ものづくりチャレンジ⼤作戦」に参加します
- 【人間栄養学科】2023がんを含む生活習慣病予防のための親子料理教室
- 【地域連携・食物学科】『カラダ憩いプレートで食環境を豊かに!』フェアを開催-コラボ弁当の販売を実施-
- 【人間栄養学科】「栃木市杯第3回栃木さくらカップ2023」にて本学学生考案のスポーツ弁当を販売します。
- 【児童学科】柳瀬洋美准教授がこども環境学会 2022 年度(第 18 回)学会賞(論文・著作賞)を受賞しました
- 7月開催のオープンキャンパスの予約受付を開始しました!
- 学外進学相談会(7月分)について
- 【お知らせ】2023年7月5日発行の読売新聞(多摩版)に食物学科「産官学協働カレー」の記事が掲載されました
- 【附属図書館】大江文庫所蔵の巻物学内展示
- 名誉教授称号授与式について
- 【児童学科】2023年7月22日(土)開催「子ども体験塾2023」の参加募集について
- 【お知らせ】令和5(2023)年度 東京家政学院大学東京都保育士等キャリアアップ研修募集要項
- 【お知らせ】教育学術新聞(2023年6月21日号)に東京家政学院創立100周年記念式典の記事が掲載されました
- 【お知らせ】野村浩子特任教授が出演された「マイあさ!」<著者からの手紙>がお聴きいただけます(2023年7月10日まで)
- 【食物学科】学生がレシピ考案した「時短レシピブック」が神奈川新聞で紹介されました
- 【国際交流・高大連携】ベトナムホーチミン市教育大学との国際交流協定オンライン調印式を、 高大連携国際交流イベントとして実施
- 【児童学科】2023年度第5回森のようちえん活動報告「雨宿りのできる秘密基地づくり!」(2023年6月11日)
- 【生活デザイン学科・地域連携】2023年タマリズムプロジェクトコンテストにチャレンジ中です
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第26回「時間の使い方について」(2023年7月1日プレミア公開)
- 令和5年度 夏期入構禁止期間について
- 【お知らせ】令和5年度 地域連携・研究センター主催 地域連携講座「女子高校生のためのスポーツ栄養講座(調理体験含む)」体を作る為のスポーツ栄養 食事・食生活の基本とは~申込受付中
- 【お知らせ】野村浩子特任教授がNHK奈良県のニュースに出演しました
- 【高校教員の皆様へ】【開催方法の変更6/23付】2023年度高等学校教員対象大学説明会の開催について
- 【児童学科】2023年度第4回森のようちえん活動報告「のこぎりを使って名札とおもちゃを作ろう!」(2023年6月3日)
- 第18回学生天国 東京家政学院大学吹奏楽部の演奏について
- 東京家政学院創立100周年記念式典・祝賀会開催報告
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第25回「学修行動比較調査について」(2023年6月1日プレミア公開)
- 【現代家政学科】文京区立森鴎外記念館 特別展「鴎外の食」に協力し、三宅紀子教授・伊藤有紀助教が再現料理をつくりました。
- 東京家政学院創立100周年記念 令和5年度第16回企画展「学び舎―学生と共に学ぶ日々」開催
- ローズ祭(学園祭)のお知らせ
- 【地域連携・⽣活デザイン学科・児童学科】「レゴ®アドベンチャーズ 2023 in ららぽーと・ラゾーナ」に学生の作品が展示されました!
- 学外進学相談会(6月分)について
- 【人間栄養学科】妊娠期女性を対象にしたレシピと資料を作りました!第4回(5/29更新)
- 【児童学科】2023年度第3回森のようちえん活動報告「自分だけの木を作ろう!」(2023年5月20日)
- 【人間栄養学科】人間栄養学部酒井教授が全国栄養士養成施設協会会長顕彰を受賞
- 【地域連携・食物学科・人間栄養学科】学生による取材記事が西武信用金庫・東京都商工会連合会主催「第17回東京発!物産・逸品Webモール」特設サイトに掲載
- 【お知らせ】6月25日(日)オープンキャンパスの予約受付中!
- 【お知らせ】令和5年度 東京家政学院大学 公開講座「伝統食品と加工の講座 味噌造り、日本の伝統的発酵食品」申込受付中
- 【附属図書館】大江文庫所蔵の巻物展示(千代田三番町キャンパス)
- 【お知らせ】2023年5月21日(日)開催、東京家政学院創立100周年記念式典をオンラインライブ配信いたします
- 【食物学科】岩見哲夫教授がFNNプライムオンラインで南極の生物について解説しています
- 【児童学科】2023年度第2回森のようちえん活動報告「森の中で力を合わせてミッションクリア!」(2023年5月7日)
- 【お知らせ】「新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京家政学院大学活動制限指針」の更新について
- 大学案内2024が完成いたしました。
- 【児童学科】柳瀬洋美准教授(編著)「社会的子育ての実現ー人とつながり社会をつなぐ、保育カウンセリングと保育ソーシャルワーク」が学会賞を受賞しました
- 【生活デザイン学科】2023年度より住生活・衣生活領域を中心にしたカリキュラムに変わりました
- 【地域連携・⽣活デザイン学科】「レゴ®アドベンチャーズ 2023 in ららぽーと・ラゾーナ」に学生の作品が展示されます
- 【児童学科】松山直輝助教がラジオ日本「ミヤシタファーム」にゲスト出演!パラスポーツや特別支援教育について語る
- 【お知らせ】食物学科岩見哲夫教授が監修の「南極で魚釣り」がフジテレビで放送されます
- 【児童学科】2023年度第1回森のようちえん活動報告「春のタケノコ掘り!」(2023年4月15日)
- 5月開催!オープンキャンパス参加者予約受付中!
- 令和5年度第1回教育懇談会(保護者個別相談)予約状況【受付締切】
- 学外進学相談会(5月分)について
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第24回「進路選択について」(2023年5月1日プレミア公開)
- 【附属図書館】大江文庫所蔵の巻物展示
- 保健管理センターからのお知らせ
- 【児童学科】松山直輝助教がラジオ日本「ミヤシタファーム(2022/4/25:FM92.4)」にゲスト出演します!
- 【生活デザイン学科】グローバル・コミュニ ケーションプログラム開設
- 【現代家政学科】 令和5年度現代家政学科オリエンテーションミーティング報告
- 5月7日(日)オープンキャンパス(町田キャンパス)バス時刻表
- 【お知らせ】5月開催のオープンキャンパス予約受付中!
- 【生活デザイン学科】町田キャンパスの園芸実習場のチューリップが見頃です
- 【食物学科】学生が中谷製菓株式会社と共同研究開発した「高尾山かりんとう」が発売されました
- 【お知らせ】本学の江原絢子名誉教授が監修の特別展「鴎外の食」が文京区立森鴎外記念館で開催されます
- 【現代家政学科】令和5年度入学式報告
- 【生活デザイン学科】住分野作品集sumafoが完成しました
- 【お知らせ】大江文庫の展示について(町田キャンパス附属図書館)
- 【児童学科】2022年度第15回森のようちえん活動報告「森のようちえんのお〜きな看板作り!」(2023年3月11日)
- 【お知らせ】令和5年度入学式が終了しました
- 大江文庫所蔵の巻物館内展示についてのご案内
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第23回「学生広報スタッフRosesの活動について」(2023年4月1日プレミア公開)
- 【地域連携・研究センター】令和4年度地域連携活動報告書の発行について
- 【人間栄養学科】女子アスリート対象の弁当開発の中間報告会を開催しました
- 【現代家政学科】令和4年度卒業式報告
- 【地域連携・⽣活デザイン学科】「ものづくり指導者 養成講座」に参加します
- 【人間栄養学部 人間栄養学科】管理栄養士国家試験の結果について
- 学外進学相談会(4月分)について
- 【児童学科】2022年度第14回森のようちえん活動報告「森のキャンドルづくり&焚火でひを灯そう!」(2023年2月18日)
- 【お知らせ】日本教育新聞に第15回企画展「学生成果展」及び「教員研究成果展」が紹介されました
- 【児童学科】松山直輝助教のニュース教掲載記事:国内初となる「ICT機器を活用した特別支援学校での遠隔部活指導」の実施と報告!
- 【お知らせ】令和4年卒業式・修了式が終了しました
- 2023年度入試における補欠合格について【第4回 3月17日13時発表】
- 【児童学科】2023年度「森のようちえん」参加者の募集について
- 【お知らせ】東京家政学院大学ニュースレター(3月号)発行について
- 令和5年4月以降の感染症防止に関する東京家政学院大学の基本方針について
- 【食物学科】岩本直樹准教授ゼミと津久井せんべえ本舗のコラボ商品の記事の紹介について
- 令和4年度卒業式・修了式の挙行について
- 令和5年度入学式の挙行について
- 【お知らせ】2023年3月1日発行のニッポン消費者新聞に現代家政学科の小野由美子准教授の取材記事が掲載されました
- 【食物学科】町田市みんなの健康だより “食べたくなるなる!野菜レシピ”に食物学科1年生考案のレシピが掲載されました
- 【人間栄養学科】2022東京家政学院大学×千代田区×SDGs<連載第4回>
- 【お知らせ】児童学科の江田裕介教授がハノイ国家教育大学から教育貢献表彰を受けました
- 上村協子教授の公開授業を行いました
- 【人間栄養学科】栄養プロデュース実習:中西ファームさんで食料生産を体験!②
- 【お知らせ】2023年3月3日発行の読売新聞多摩版に本学学生広報スタッフRosesの記事が掲載されました
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第22回「読書について」
- 【現代家政学科】令和4年度卒業研究発表会 実施報告
- 学外進学相談会(3月分)について
- 【お知らせ】本学も参加した大学コンソーシアム八王子の記事が「まるごとキャンパス八王子」に掲載されています
- 2023年度入試における補欠合格について【第3回 2月28日13時発表】
- 【人間栄養学科】栄養プロデュース実習:中西ファームさんで農作業を体験!①
- 【児童学科】2023年度 子育て支援グループ「ぽかぽかひろば」参加者募集について
- 【お知らせ】3月のオープンキャンパスの予約を開始しました!
- 【お知らせ】J:COMの「LIVEニュース~町田~」に学生広報スタッフRosesが出演します
- 【お知らせ】松山直輝助教のインタビュー記事「パラアスリートのスポーツ指導に向けた思い」
- 3月26日(日)オープンキャンパス(町田キャンパス)バス時刻表
- 【お知らせ】朝日新聞(2月19日)に野村浩子特別招聘教授の記事が掲載されました
- 令和4年度第15回企画展「学生成果展」・「教員研究成果展」開催 !!
- 【お知らせ】大學新聞(2023年2月10日号)で学生広報スタッフの記事が掲載されました
- 【人間栄養学科】栄養プロデュース実習:農林水産省「うちの郷土料理」学生レシピがクックパッドに掲載! ⑦ばっとう汁(栃木県)
- 【お知らせ】東京家政学院大学ニュースレター(2月号)発行について
- 2023年度入試における補欠合格について【第2回 2月15日13時発表】
- 【児童学科】2022年度第13回森のようちえん活動報告「森の中で鬼退治!」(2023年1月28日)
- 東京家政学院中学校・高等学校 家庭科非常勤講師の募集について
- 【児童学科】畝部典子教授が2月18日(土)に最終講義を開催
- 【人間栄養学科】栄養プロデュース実習:農林水産省「うちの郷土料理」学生レシピがクックパッドに掲載! ⑥桜もち(東京都)
- 【現代家政学科】卒業生が二級建築士を取得しました(卒業生コメント有)
- 【人間栄養学科】栄養プロデュース実習:農林水産省「うちの郷土料理」学生レシピがクックパッドに掲載! ⑤そば米雑炊(そば米汁)(徳島県)
- 【食物学科】岩見哲夫教授がフジテレビの番組で、南極海底生物の解説を行いました
- 【地域連携】2/17(金)開催「東京家政学院大学 地域交流会2022」
- 東京国立博物館キャンパスメンバーズ入会
- 【人間栄養学科】栄養プロデュース実習:農林水産省「うちの郷土料理」学生レシピがクックパッドに掲載! ➃おいり(鳥取県)
- 2023年度入試における補欠合格について【第1回 2月6日13時発表】
- 【お知らせ】本学HPが2月8日(水)サーバメンテナンスにより一時アクセスできません
- 学外進学相談会(2月分)について
- 【地域連携・児童学科】八王子市の広報誌『広報はちおうじ』にグリーンヒル寺田団地での活動の記事が掲載されました
- 【人間栄養学科】栄養プロデュース実習:農林水産省「うちの郷土料理」学生レシピがクックパッドに掲載! ③ゼリーフライ(埼玉県)
- 【お知らせ】東京家政学院中学校・高等学校 校長の記事が教育新聞で紹介されました。
- 【人間栄養学科】酒井治子先生「つかみ食べ」が感受性を育む?子どもが主体的に食と関わる場をつくりたい!クラウドファンディング終了しました。
- 【児童学科】2022年度第12回森のようちえん活動報告「みんなでクリスマス!」(2022年12月24日)
- 【お知らせ】東京家政学院中学校・高等学校が東京新聞で紹介されました
- ESD大賞 文部科学大臣賞を受賞しました!
- 東京家政学院中学校・高等学校 非常勤講師(英語科・家庭科・数学科)の募集について
- 【お知らせ】2080分の1ストーリーズ第21回「女性の社会進出について」(2023年2月1日AM9:00プレミア公開)
- 令和 4 年度児童学科卒業研究発表会のご案内
- 【お知らせ】神田女学園中学校高等学校と高大教育連携協定を締結しました
- 【現代家政学科】上村協子教授公開授業について
- 【お知らせ】学内WEB企業等研究会を実施します
- 【在学生・入学予定者の皆さまへ】ノートパソコンの必携化について
- 【地域連携・食物学科】BOOK CAFEマルベリ―フィールド様にて、学生考案のスイーツメニューが採用されました
- 【児童学科】児童学科吉永早苗教授の編著『子どもの活動が広がる・深まる 保育内容「表現」』(中央法規)が刊行されました
- 【お知らせ】本学学長が「女性学長サミット」に登壇します
- 年末年始休業のお知らせ
- 【お知らせ】合格おめでとう会をオンラインで実施します!
- 【人間栄養学科】栄養プロデュース実習:農林水産省「うちの郷土料理」学生レシピがクックパッドに掲載!②ばらの花の太巻き寿司(千葉県)
- 【お知らせ】吹奏楽部と児童学科有志教員によるクリスマスコンサートを配信中!
- 【お知らせ】江原絢子名誉教授が第32回南方熊楠賞を受賞!(12.21更新)
- 【令和5年度大学入学共通テストを受験される皆様へ】バス時刻表のお知らせ
- 【お知らせ】WEBオープンキャンパスページが完成しました
- 【人間栄養学科】栄養プロデュース実習:農林水産省「うちの郷土料理」学生レシピがクックパッドに掲載!①
- 【お知らせ】読売新聞 2023年1月3日「大学新春トップメッセージ」に鷹野景子学長のメッセージが掲載されます
- 【地域連携・人間栄養学科】 「和食」に着目した食育動画にチャレンジ!
- 【児童学科】2022年度第11回森のようちえん活動報告「サバイバル探検隊!」(2022年12月3日)
- 学外進学相談会(12月分)について
- 【地域連携・食物学科・児童学科】「相原ふれあいフェスティバル2022」に出店しました
- 【学友会主催】クリスマスイルミネーション2022開催
- 【食物学科】米澤加代准教授出演の「Liveニュース」の取材撮影が行われました
- 【人間栄養学科】「就職懇談会」実施報告
- 2080分の1ストーリーズ第20回「コミュニケーションをとるうえで大切にしていること」(2023年1月1日AM9:00プレミア公開)
- 【児童学科】日本キャンプ協会のイベントで学生がMost Impressive Presentation賞を受賞しました
- 令和4年度卒業式・修了式について
- 東京国立博物館キャンパスメンバーズ入会のご案内
- 【現代家政学科】「第2回就職懇談会」実施報告
- 2022年度キャリア形成インターンシップ成果発表会 実施報告
- 2080分の1ストーリーズ第19回「教職課程から広がる学びについて」(2022年12月1日AM9:00プレミア公開)
- 【お知らせ】2022年10月30日町田キャンパス『「じぶん発見」と進路選びについて』を公開中!
- 【人間栄養学科】共同研究をしている(株)エイジェックファームの関連施設の見学に行きました
- 【お知らせ】令和4年度 東京家政学院大学 公開講座「暮らしと植物・イネ―稲わらで季節のリースをつくってみよう―」【受付終了】
- 【児童学科】2022年度第10回森のようちえん活動報告「仲間づくりゲーム&小さな森~a piece of forest~」(2022年11月5日)
- 【高等学校】フィンスイミング・ワールドカップで金・銀メダルを獲得!
- 【動画公開】2022年11月3日開催千代田三番町キャンパスオープンキャンパスでのOGによる大学紹介!
- 【現代家政学科】2022年度「基礎ゼミ」校内特別授業 NTTドコモによる講演 実施報告
- 【人間栄養学科】人間栄養学部教授の田中千晶を中心にまとめられた「The Report Card on Physical Activity for Children andYouth」(青少年における身体活動の通信簿)の日本版がリリースされました。
- 令和4年度第34回特別展「祈りの形―上巳と端午の節句飾り―」開催
- 【現代家政学科】千代田区「くらしの広場」出展報告
- 【現代家政学科】「就職懇談会」実施報告
- 学外進学相談会(11月分)について
- 【国際交流センター】留学生のための芸術文化鑑賞会を実施しました。
- 【児童学科】2022年度第9回森のようちえん活動報告「ドキドキのお泊りキャンプ!」(2022年10月15~16日)
- 2080分の1ストーリーズ第18回「町田キャンパスについて」(2022年11月1日AM9:00プレミア公開)
- 11月12日(土)、大学祭(KVA祭)にて進学相談会を開催します
- 令和4年度 第2回教育懇談会(保護者個別相談)予約状況について【受付終了】
- 卒業生調査(アンケート)の実施について
- 10月30日(日)オープンキャンパス(町田キャンパス)バス時刻表
- 【お知らせ】10・11月のオープンキャンパスの予約を開始しました!
- 総合型選抜〈探Q入試〉エントリー受付中!!
- 学外進学相談会(10月分)について
- 【児童学科】2022年度第8回森のようちえん活動報告「火おこし&マシュマロ焼き!」(2022年9月17日)
- 東京国立博物館キャンパスメンバーズ入会
- 令和4年度第14回企画展「完成までの道のり~資料の製作工程~」・令和4年度展示実習展 開催
- 【児童学科】2022年度第7回森のようちえん活動報告「自然物で夏を楽しもう!」(2022年8月27日)
- 2080分の1ストーリーズ第17回「サークル活動について」
- 令和5年学校法人東京家政学院専任事務職員の公募について
- 【人間栄養学科】田中千晶教授の論文が一般社団法人日本体力医学会の奨励賞を受賞しました
- 【人間栄養学科】酒井治子先生のクラウドファンディング、おかげさまで目標額達成!現在ネクストゴールに向け継続中です!
- 【お知らせ】総合型選抜「探Q入試(課題探究型、探究活動報告型)」Ⅰ期エントリー受付中
- 2080分の1ストーリーズ第16回「東京家政学院大学に入学して」
- 学外進学相談会(9月分)について
- 【地域連携・食物学科】株式会社いいとも(韓国料理)と連携し、メニュー開発・料理コンテストを実施
- 【人間栄養学科】小学生との調理実習で、採れたての野菜を使ってカラフルなお花のピザを作りました。
- 【お知らせ】千代田区キャンパスコンソ 共同公開リレー講座 ちよだで学ぶ2022-モノ・コト・ヒト/現在・過去・未来-「食べるとは生きること-健康に生活するための食事とは-」(9月9日(金)開催)申込受付中
- 蓼科山の家休業のお知らせについて
- 【人間栄養学科】酒井治子先生「つかみ食べ」が感受性を育む? 子どもが主体的に食と関わる場をつくりたい!クラウドファンディング スタートしました!
- 【人間栄養学科】共同研究のランチ販売の視察でお客様と直接交流致しました
- 【生活デザイン学科】学科紹介動画公開中!
- 【児童学科】松山直輝助教は8月よりスポーツ系クラウドファンディングのアンバサダーに就任しました
- 【お知らせ】8月8日(月)~15日(月)お問い合わせの受付をお休みいたします
- 【お知らせ】令和4年度 東京家政学院大学 公開講座「江戸エコかるたで食品ロス削減」申込受付中
- 【地域連携・⽣活デザイン学科】「ものづくりチャレンジ⼤作戦」に参加します
- 8月7日(日)オープンキャンパス(町田キャンパス)バス時刻表
- 【人間栄養学科】共同研究で学生が考案したランチを、夏休みに販売致します
- 2080分の1ストーリーズ第15回「大学生活の楽しさについて」
- 前期授業評価アンケートの実施のお知らせ
- 名誉教授授与式について
- 東京家政学院大学は、大学公式サイトをリニューアルしました
- 令和4年度 東京家政学院大学 町田キャンパスの夏季公開講座 申込受付中
- 【お知らせ】千代田区キャンパスコンソ 共同公開リレー講座 ちよだで学ぶ2022-モノ・コト・ ヒト/現在・過去・未来- 「老舗企業の不思議を解き明かします!株式会社船橋屋(創業217年目)との対談を中心に」 (8月20日(土)開催)申込受付中
- 【児童学科】2022年度第6回森のようちえん活動報告「夏を感じる水遊び&アイスクリーム作り!」(2022年7月9日)
- 8月7日(日)町田キャンパスオープンキャンパスの情報を公開
- 【お知らせ】7・8月のオープンキャンパスの予約を開始しました!
- 【お知らせ】「広報千代田7月5日号(おかえりなさい。大学のある暮らし)」に本学が掲載されています
- 【地域連携・生活デザイン学科】「第18回さがみはら環境まつり」参加報告
- 【国際交流センター】ウクライナ等難民支援のためのバザーを開催しました
- 総合型選抜〈探Q入試〉に関するQ&Aをアップしました!
- 【人間栄養学科】実践栄養プロデュース実習での活動が南日本新聞(7/3付)に掲載されました
- 【お知らせ】総合型選抜〈探Q入試〉対策セミナーを開催します(7月7日、7月21日、8月4日、8月18日、9月8日、9月22日)
- 【お知らせ】東京家政学院大学「新型コロナウイルス感染症対策支援奨学金」の募集について
- 【お知らせ】テレビ朝日「路線バスで寄り道の旅」の再放送について
- 2080分の1ストーリーズ第14回「友達について」
- 【児童学科】2022年度第5回森のようちえん活動報告「森の中のアスレチック&水遊び!」(2022年6月25日)
- 令和4年度 東京家政学院大学 公開講座「食文化講座 ― 料理の盛り付け方について ―」申込受付中
- 総合型選抜〈探Q入試〉現代家政学科の体験授業動画をアップしました!
- 学外進学相談会(7月分)について
- 総合型選抜〈探Q入試〉のエントリー用書類をアップしました!
- 節電対策についてのお願い
- 7月10日(日)オープンキャンパスの申込を開始しました!
- 総合型選抜〈探Q入試〉(課題探究型)の各学科対策ポイントをアップしました!
- 令和4年度 夏期入構禁止期間について
- 【お知らせ・地域連携・生活デザイン学科】「第18回さがみはら環境まつり」に参加します
- 【児童学科】松山直輝助教の掲載記事について
- 【児童学科】2022年度第4回森のようちえん活動報告「素敵な模様を探してフロッタージュ!」(2022年6月11日)
- 【地域連携】「第54回みんなで考えよう消費生活展」出展報告
- ローズ祭(学園祭)でイベントを実施
- 【報告】地球に良いことを楽しく学ぶ「GOOD FOR THE PLANET @ 番町の森」に人間栄養学科の学生が参加
- 【4年生対象】卒業袴学内展示会開催のお知らせ
- 6月19日ローズ祭(千代田三番町キャンパス)の開催について
- 南方熊楠賞 受賞 江原 絢子名誉教授のご著作を両キャンパス図書館で展示中!
- 【児童学科】松山直輝助教が「部活ピーポー全力応援!ブカピ!」のYoutubeチャンネルに出演します
- JMOOCオンライン講座「子どものこころの栄養・からだの栄養」について
- 2080分の1ストーリーズ第13回「挑戦することの大切さについて」
- 【児童学科】2022年度第3回森のようちえん活動報告「芝生で段ボール遊び&虫眼鏡を使って探検しよう!」(2022年5月28日)
- 5/31更新(当日の放送をご覧いただけます)【児童学科】松山直輝助教がTSS ライク!に出演します
- 6月5日オープンキャンパス直前情報を公開
- 「千代田区広報(7月5日版)」で、学生が大学の新たな魅力を発信
- 学外進学相談会(6月分)について
- 令和4年度 専任事務職員の募集について
- 総合型選抜〈探Q入試〉対策セミナーを開催します(7月7日、7月21日、8月4日、8月18日、9月8日、9月22日)
- 高校教員対象大学説明会(6月10日開催)のお知らせ
- 次回オープンキャンパス(6月5日・6月12日)の予約を開始しました
- 令和4年度 東京家政学院大学 公開講座「食品と加工講座 味噌造り、柑橘類のシロップ瓶詰づくり」申込受付中
- 【児童学科】2022年度第2回森のようちえん活動報告「もりのフィールドビンゴ」 (2022年5月7日)
- 【卒業生】東京家政学院大学卒業生向けメールマガジンの配信について(5月)
- 大学案内2023が完成しました!
- 学院だよりNo.152(2022年4月発行)の発行について
- 【児童学科】2022年度第1回森のようちえん活動報告「アイスブレイク&たけのこ掘り」 (2022年4月23日)
- 令和4年度 第1回 教育懇談会(保護者個別相談)予約状況について【申込受付終了】
- 学外進学相談会(5月分)について
- 【現代家政学科/人間生活学研究科】東京家政学院大学×西武信用金庫 本学の地域プロデ ューサー養成講座にご協力いただきました
- 【児童学科】松山直輝助教が5up!に出演された動画がご覧になれます
- 【児童学科】松山直輝助教がTSSライクに出演された動画がご覧になれます
- 5月15日(日)オンラインオープンキャンパス予約受付開始!
- 2023年度総合型選抜の変更点について(探Q入試)
- 2080分の1ストーリーズ第12回「自分の意見を持つこと」
- 【児童学科】松山直輝助教が「TSS ライク!」に出演されます
- 【児童学科】松山直輝助教が「5up!」に出演されます
- 【地域連携・食物学科】せんべい新商品開発のための工場見学
- 【地域連携・食物学科】かりんとう新商品開発のための工場見学
- 『アニメでわかる!東京家政学院大学』を公開しました
- 【地域連携・研究(千代田三番町)センター】令和3年度 地域連携活動報告書の発行について
- 【児童学科】本学「森のようちえん」が東京都「こどもスマイルムーブメント」の特集に掲載されました
- 令和4年度東京家政学院大学・大学院入学式 動画配信のお知らせ
- 令和4年度 東京家政学院大学・大学院入学式 告辞・祝辞
- 【地域連携・人間栄養学科】熟成黒玉ねぎ活用方法の共同開発の中間報告会を実施しました
- 【卒業生】東京家政学院大学卒業生向けメールマガジンの配信について
- 【人間栄養学科】管理栄養士国家試験の結果について
- 【地域連携・食物学科】中谷製菓株式会社 -かりんとう工場見学-
- 【人間栄養学科】2021東京家政学院大学×千代田区×和食文化【10月19日NEW!】
- 「元気いっぱいになれる1週間献立!~災害時に備えて~)
- 【地域連携・食物学科】大学コンソーシアム八王子成果報告会で三澤ゼミ学生が発表
- 【地域連携】「地域連携事例発表会2021」について
- 2080分の1ストーリーズ第11回「大学に進学することについて」
- 新型コロナウイルス感染症に関する対応について
- 江原絢子名誉教授が南方熊楠賞を受賞
- 令和3年度 東京家政学院大学卒業式・大学院修了式 告辞・祝辞
- 2022年度入試における補欠合格について【第4回 3月18日13時発表】
- 【児童学科】2021年度第9回森のようちえん活動報告「フォトフレームづくり」(2022年3月12日)
- 【児童学科】2021年度第8回森のようちえん活動報告「ネイチャーゲーム」(2022年2月12日)
- 【児童学科】2021年度第7回森のようちえん活動報告「お家から森を探検しよう(Zoom開催)」(2022年2月5日)
- 【児童学科】2022年度「森のようちえん」参加者の募集について
- 【重要】神奈中バスの時刻表改正について(2022年3月12日改正)
- 【児童学科】2021年度第6回森のようちえん活動報告「森の探索ゲーム」(2022年1月8日)
- 【児童学科】2021年度第5回森のようちえん活動報告「スノードームづくり」(2021年12月25日)
- 【人間栄養学科】原光彦教授 「コロナ時代の子どもの肥満と食育」が雑誌「栄養と料理」の4月号に掲載されました
- 2080分の1ストーリーズ第10回「環境の変化についていくためには」
- 2022年度入試における補欠合格について【第3回 2月28日13時発表】
- 2022年度 子育て支援グループ「ぽかぽかひろば」参加者募集について
- 生活デザイン学科花田朋美准教授がラジオ出演(燃えよ!研究の志士たち)
- クラウドファンディングプロジェクト「子どもの感受性を育む幼児教育を広めたい!」、および「ポリ乳酸繊維の活用で、衣服の環境負荷低減へ!」皆様のご支援のもと、ネクストゴールも達成しました
- 令和3年度第12回企画展「学生成果展」および「教員研究成果展」同時開催!
- 2022年度入試における補欠合格について【第2回 2月16日13時発表】
- 児童学科吉永早苗教授がラジオ出演(燃えよ!研究の志士たち)
- 学生等の学びを継続するための緊急給付金(2次)の募集について【受付終了】
- 再掲 2022年度 人間栄養学部人間栄養学科 編入学試験の実施について(お知らせ)
- キャンパスガイド動画で大学の雰囲気をお伝えします
- 学科の様子を教員、学生メッセージ動画で配信中
- 【在学生・入学予定者の皆さまへ】2022(令和4)年度の授業方針について
- 皆様のご支援のもとクラウドファンディング達成しました~「子どもの感受性を育む幼児教育を広めたい!」、および「ポリ乳酸繊維の活用で、衣服の環境負荷低減へ!」
- これから出願(エントリー)できる入試について
- 2080分の1ストーリーズ第9回「健康について」
- 「3分で分かる東京家政学院大学」について
- 【人間栄養学科】大富あき子准教授のコメントが東京新聞(1月29日付)に掲載されました
- 【地域連携・児童学科】UR都市機構主催「STAY in Green Hill TERADA ~寺田で秋を感じよう~」への参加
- 【食物学科】米澤加代准教授が出演した「Liveニュース」を本学YouTubeにて公開中!
- 本学フェイスブックに不具合がおきています
- 【児童学科】杉野 学 先生の最終講義のご参加について
- 教育学術新聞(2022年1月12日:2867号)に本学記事が掲載されました
- 【人間栄養学科】原光彦教授が「第16回子どもの食育を考えるフォーラム」に登壇します
- 【食物学科】米澤加代准教授出演の「Liveニュース」の取材撮影が行われました
- 【人間栄養学科】地域情報誌「ショッパー」に本学教員の記事が掲載されます
- 【放送日時変更のお知らせ】【食物学科】米澤加代准教授が「Liveニュース」に出演します
- 学生等の学びを継続するための緊急給付金の募集について【受付終了】
- 【児童学科】児童学科教員によるトーンチャイム演奏
- 【地域連携・食物学科】東京の「食」の魅力発信に本学学生が奔走している件が東京新聞で取り上げられました
- 【国際交流センター】【開催報告】第 15 回外国語スピーチコンテスト~海外協定校3校をつないだオンライン開催
- 研究者のサポーターとなりプロジェクトを応援する新たな仕組みをスタート!
- 地域連携(高大連携)講座 「簡単!可愛い!クラッシックショコラを焼いてみよう」 を開催します。(2月19日開催)
- 【国際交流センター】UNHCR WILL2LIVE Cinema Partners(後援:国連UNHCR協会) 難民映画上映会2021報告
- 2080分の1ストーリーズ第8回「ジェンダーフリーについて」
- 第15回東京発!物産・逸品Webモール取材協力
- 【地域連携・人間栄養学科】防災・減災のために大学生ができること~千代田区キャンパスコンソ学習会の体験報告~
- 【地域連携・食物学科】学生による取材記事が西武信用金庫・東京都商工会連合会主催「第15回東京発!物産・逸品Webモール」特設サイトに掲載
- 【児童学科】2021年度第4回森のようちえん活動報告「ハンモック&スラックライン&葉っぱスタンプクラフト」(2021年12月4日)
- 「2021年度 前期 授業に関するアンケート調査」の全体集計結果をご報告します
- 【児童学科】本学の児童学科の魅力を約3分の動画で分かりやすく解説!
- 【学友会主催】クリスマスイルミネーション2021開催
- 【地域連携・生活デザイン学科】「第3回ものづくりチャレンジ大作戦 in まあち」参加報告
- 【児童学科】自治体・教育委員会が主催する「教員養成制度」に、合計6名が合格しました
- 【地域連携・人間栄養学科】熟成黒玉ねぎの活用方法-工場見学-
- 大学公式インスタグラムはじめました
- 2080分の1ストーリーズ第7回「生徒と教員の関係性」
- 野村浩子特別招聘教授が報道ライブ インサイドOUTに出演します
- 野村浩子特別招聘教授が経済産業省の「なでしこ銘柄」基調講演(動画配信中)
- 【児童学科】本学協定校の八王子市立横山第一小学校パソコンクラブが団体特別奨励賞を受賞
- 【人間栄養学科】原光彦教授がNHK Eテレ「ウワサの保護者会」こどものダイエットに出演します
- 【児童学科】2021年度第3回森のようちえん活動報告「ハロウィン&焚火」(2021年10月30日)
- 【児童学科】2021年度第2回森のようちえん活動報告「七夕まつり」(2021年7月10日)
- 【児童学科】2021年度第1回森のようちえん活動報告「大学探検」(2021年7月3日)
- 【人間栄養学科】原光彦教授が、12/1(水)ユニセフ報告会『子どもたちの栄養危機 ~コロナ禍の危機から子どもたちを守るために』に登壇します
- 令和3年度第33回特別展「新たな出発点―東京家政学院生活文化博物館の30年―」開催
- 【人間栄養学科】 人間栄養学科×中高バドミントン部コラボ企画2021
- 【人間栄養学科】「就職懇談会」を開催しました
- 東京家政学院大学 2022年度学士試験の追加資料について
- 【国際交流センター】UNHCR WILL2LIVE Cinema Partners 難民映画上映会 (本学学生・教職員・地域サポーター)対象
- 人間栄養学部人間栄養学科の編入学試験について(お知らせ)
- 2080分の1ストーリーズ第6回「コロナ禍においての学び方」
- 2021年度入試過去問題
- 令和3年度 KVA祭の開催について
- 【卒業生アンケート調査】ご協力のお願い
- 【国際交流センター】(本学学生対象) オンライン英語サロンの開催について
- 【人間栄養学科】応用調理学実習の舞台裏を取材しました
- 大規模災害に遭われた受験生の皆様へ
- 2080分の1ストーリーズ第5回「対面授業とオンライン授業のそれぞれの魅力」
- 2021年度後期以降の図書館利用について
- 【報告】保育の学校オンライン合同説明会2021に参加します
- 【児童学科】相模原市小学校教員採用試験に本学学生が合格しました!
- 日本学生支援機構「給付奨学金」「貸与第二種奨学金」の在学二次募集について
- 名誉教授授与式について
- 【報告】大学職員の新型コロナウイルス感染症罹患について
- 【食物学科】岩見哲夫教授の「南極のさかな大図鑑」がJBBY選の海外にも紹介したい日本の子どもの本に選ばれました
- 千代田学キャンパスコンソの共同研究計画が千代田学共同提案事業に採択されました
- 総合型選抜(課題型)体験授業動画をアップロードしました
- 2080分の1ストーリーズ第4回「キャリアについて」
- 【人間栄養学科】大富あき子准教授のコメントが東京新聞(8月14日付)に掲載されました
- 千代田区キャンパスコンソ2021年度共同公開講座「ちよだで学ぶ」を開催します。 「食品ロス削減とフードバンク・子ども食堂支援」ー生活協同組合の活動を中心にー(9月4日開催)申込受付中
- 2080分の1ストーリーズ第3回「男性社会で女性が活躍する為には」
- 本学院の吉武博通理事長が警察協力章を授与されました
- 【人間栄養学科】 実践栄養プロデュース実習でテニス部に所属する女子中学生向け「練習日誌」を開発
- 【重要】町田キャンパス大学構内断水に伴う7月8日(木)以降の授業について
- 令和3年度 東京家政学院大学公開講座 申込受付中 おうちの中で楽しく過ごそう ~Withコロナ・Afterコロナ今後の新しい生活~
- 【人間栄養学科】スポーツ栄養学実習で調理をしました
- 東京家政学院大学「新型コロナウイルス感染症対策支援奨学金」の募集について
- 【教員著書紹介】イラストBOOK たのしい保育「音」からひろがる子どもの世界 (児童学科 吉永 早苗教授)
- 2080分の1ストーリーズ第2回「相手の立場になって考える」
- 【開催報告】6月27日(日)、オンラインオープンキャンパスを開催しました!
- 【申込受付】東京家政学院大学保護者会主催 保護者向けオンライン就職講演会
- 【人間栄養学科】原 光彦教授が作成に関わった「発育期のスポーツ活動ガイド」が公開されました
- 令和3年度第10回企画展「学生たちの贈り物」開催のお知らせ
- 6月21日からの活動制限指針レベル3への引き下げについて
- 【開催報告】6月13日(日)、今年度初の「来学型」オープンキャンパスを開催しました!
- 令和3年度 夏期入構禁止期間について
- 【人間栄養学科】 原光彦教授が編集・執筆した「小児栄養 UP to DATE」が発刊されました
- 【東京家政学院大学 比較食文化プロジェクト】 「大江文庫」所蔵の錦絵の展示と「江戸・明治期の食に関わる風俗・文化および産業」を解説 (@千代田三番町キャンパスの1階ロビー)
- 6月25日(金)高校教員対象大学説明会(オンライン)予約受付中
- 「2020年度 後期 授業に関するアンケート調査」の全体集計結果をご報告します
- 『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』に江原絢子名誉教授が取材協力しました
- 東京家政学院生活文化博物館の休館について(期間再延長)
- 附属図書館の閉館について(期間延長)
- 2080分の1ストーリーズ第1回「自分の進路を考えることについて」
- 緊急事態宣言の再延長に伴う本学の対応について
- 「日本語の歴史的典籍に関する国際共同研究ネットワーク構築」について
- 新型コロナウイルス感染症罹患者の発生について(令和4年1月13日付)
- 【児童学科】児童学科の魅力を動画でわかりやすく解説!「第2回~保育士資格・幼稚園教諭免許の将来性~」
- 創立100周年に向けた特別イベント開催~学長と学生が東京家政学院大学の未来を語る~
- 千代田区キャンパスコンソ2021年度共同公開講座「ちよだで学ぶ」開催します 「胎児期からの栄養と将来の生活習慣病」(6月12日配信)申込受付中
- 【開催報告】5月9日(日)、オンラインオープンキャンパスを開催しました
- 東京家政学院生活文化博物館の休館について(期間延長)
- 附属図書館の閉館について(期間延長)
- 緊急事態宣言延長に伴う本学の対応について
- 【人間栄養学科】原光彦教授「Withコロナ時代の子どもの食事」についての提言が読売新聞に掲載されました
- 「新型コロナウイルス感染拡大防止のための東京家政学院大学活動制限指針」 策定のお知らせ
- 附属図書館の閉館について
- 東京家政学院生活文化博物館の休館について
- 【重要】緊急事態宣言の発出に伴う本学の授業対応について
- 「緊急事態宣言」発令後の 授業実施方法等の変更 について (通知)
- 【生活デザイン学科・新2年生】町田キャンパス里山エリア散策を実施しました
- 【地域連携・人間栄養学科】令和二年度 ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 学生の和食文化探検! No.8
- 新歓コンパなどの厳禁について【注意喚起】
- 受験生応援コンテンツの更新について(2022年度入試概要説明会を配信中!)
- 【人間栄養学科】管理栄養士国家試験の結果について
- 【児童学科】花王のコミュニティサイト『Kao PLAZA』に丹羽さがの准教授の記事が掲載されました
- 本学「管理栄養士養成」に関する、事実に反する情報について
- 【児童学科】吉永早苗教授(副学長)が絵本の監修と、先生のためのサイトで講師として動画出演しました
- 【R3年度新入生対象】英語プレテスト・英語アンケートについて
- 【地域連携・研究(千代田三番町)センター】令和2年度 地域連携活動報告書の発行について
- 受験生応援コンテンツの更新について(教育Youtuber葉一先生による講義を配信中!)
- 【重要】2022年度入試における主な変更点について
- YouTube「とある男が授業をしてみた」で人気の葉一先生による特別講義を配信中!
- 【地域連携・人間栄養学科&児童学科】令和二年度 ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 学生の和食文化探検!No.7 ―音から「食」を探検する♪
- 【情報処理センター】Microsoft Office 学割のサービス終了について
- 杉野学教授が聖火ランナーを担当します
- 【児童学科】2021 年度「森のようちえん」参加者の募集について
- 【地域連携・人間栄養学科】令和二年度 ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 学生の和食文化探検! No.6
- 【地域連携・人間栄養学科】令和二年度 ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 学生の和食文化探検! No.5
- Microsoft「Surface Pro 7」のWEBプロモーション動画が公開されました
- 令和2年度 東京家政学院大学卒業式・大学院修了式 告辞・祝辞
- 2021年度 子育て支援グループ「ぽかぽかひろば」参加者募集について
- 【地域連携・人間栄養学科】令和二年度 ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 学生の和食文化探検! No.4
- 【地域連携・人間栄養学科】令和二年度 ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 学生の和食文化探検! No.3
- 【地域連携・食物学科】第54回WEB八王子市消費生活フェスティバルに出展しています
- 【地域連携・食物学科】大学コンソーシアム八王子「令和2年度学生企画事業補助金 成果報告会」発表報告
- 東日本大震災から10年目(理事長メッセージ)
- 【人間栄養学科】林一也教授が日本経済新聞のNIKKEIプラス1のなんでもランキングで専門家として紹介
- 【地域連携・⽣活デザイン学科】「ものづくり指導者 養成講座」に参加します
- 【地域連携・人間栄養学科】絵本で親子向けクッキングメニューを発信!子どもに、おいしさと笑顔をプレゼント 第3弾
- 【地域連携】3/4(木)開催「東京家政学院大学 地域交流会2020」
- 令和2年度第9回企画展「学生成果展」・「教員研究成果展」同時開催!
- 野村特別招聘教授が昨日『Nスタ』のコメンテーターとして出演しました
- 内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室より新型コロナウイルスの感染対策について
- 3月20日(土)オンラインオープンキャンパスで葉一先生による生講義「勉強を通して変わるもの」を開催!
- 【地域連携・人間栄養学科】絵本で親子向けクッキングメニューを発信!子どもに、おいしさと笑顔をプレゼント 第2弾
- Microsoft Surface_ヨドバシカメラ店頭CMおよびWEBプロモーション動画の撮影に協力しました
- 令和2年度第32回特別展「復興から未来へ~博物館と地域のこれから~」解説動画配信開始
- 【人間栄養学科】第15回子どもの食育を考えるフォーラムがWebで開催されます
- 【児童学科】「新 幼児と保育 2月・3月号」に吉永早苗教授が特別ゲストとして出ています
- 教育学術新聞に本学で制作した江戸料理標本について掲載されました
- 【在学生・入学予定者の皆さまへ】2021(令和3)年度の授業方針について
- 【重要】2021年度入試における変更点について(1月29日更新)
- 【人間栄養学科】北海道ぎょれんの公式サイトで林一也教授の解説が掲載されました
- 【地域連携・人間栄養学科】令和二年度 ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 学生の和食文化探検! No.2
- 【学長メッセージ】新成人のみなさん、ご家族、関係者のみなさん
- 東京家政学院大学「新型コロナウイルス感染症対策支援奨学金」の3次募集について
- 東京家政学院大学『学生生活支援給付金』の2次募集について
- 【地域連携・人間栄養学科】令和二年度 ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 学生の和食文化探検! No.1
- (募集終了)東京家政学院大学「新型コロナウイルス感染症対策支援奨学金」の2次募集について
- 「2020年度 前期 授業に関するアンケート調査」の全体集計結果をご報告します
- 高病原性鳥インフルエンザに関する注意喚起
- 【国際交流センター】オンライン難民映画上映会(後援:国連UNHCR協会)報告
- 卒業生の池森梢さんが「令和2年度“信州の木”建築賞」優秀賞-長野県建築士会会長賞を受賞しました。
- 【現代家政学科】石垣悟准教授が「棚橋賞」を受賞
- 東京家政学院大学『学生生活支援給付金』の募集について
- 【4年生対象】卒業袴学内展示(予約)会開催のお知らせ
- 東京家政学院大学「新型コロナウイルス感染症対策支援奨学金」の募集について
- 「欧州留学フェア2020-イタリア留学に関するウェビナーシリーズ」開催のお知らせ
- 【人間栄養学科】原光彦教授らの発表が優秀演題賞を受賞
- 令和2年度第32回特別展「復興から未来へ~博物館と地域のこれから~」開催のお知らせ
- 【地域連携・人間栄養学科】絵本で親子向けクッキングメニューを発信!子どもに、おいしさと笑顔をプレゼント 第1弾
- 11月23日特別イベント申込み受付中!「どうなる新入試!?2021年度入試の情報と対策!」(駿台教育研究所進学情報事業部部長 石原賢一先生)
- 【お知らせ】学生(在学生・新入生)の皆さんへ『学務Q&Aについて』(令和4年3月29日更新)
- 【4年生対象】卒業袴学内展示会開催のお知らせ(千代田三番町キャンパス)
- 【地域連携・現代家政学科】環境省&TABETE”No-Foodloss!”Youth Action Projectに参画します
- 教育学術新聞に「愛知の特産品で地域連携 遠隔授業でレシピ開発」の記事が掲載されました
- 【国際交流センター】外国語スピーチコンテストについて
- 【国際交流センター】オンライン難民映画上映会のお知らせ(後援:国連UNHCR協会)10/27追記
- 【地域連携・⼈間栄養学科】 自分がめざす、「和⾷」を切り⼝にした食育にチャレンジ! ~農林⽔産省「Let’s︕和ごはんプロジェクト」官⺠学協働プロジェクトの応援で~
- 【人間栄養学科】林一也教授のコメントが東京新聞(2020年10月10日付)に掲載されました
- 【地域連携】「第8回まちづくりフェスタ 交流展示会」に出展しています
- 【児童学科】教員採用試験等のサポート体制と合格状況のご報告
- 【人間栄養学科】『スミばあばの言葉 あなたを励ます珠玉の言葉』が発刊されました。
- 令和2年度第32回特別展「復興から未来へ~博物館と地域のこれから~」プレ展示開催のお知らせ
- 【開催報告】9月27日(日)、今年度初めての「来学型」のオープンキャンパスを開催しました!
- リクルートカレッジマネジメント『進学ブランド力調査』で本学が「親しみやすい(15位)」「落ち着いた(10位)」でBest15にランクイン!(312校中)
- 開館30周年記念 令和2年度第8回企画展「収蔵品展-30歳になりました!Part2」開催!
- 【開催報告】8月23日(日)、オンラインでオープンキャンパスを開催しました
- 令和2年度「給付奨学金」及び「第二種貸与奨学金」二次採用の募集のお知らせ
- 「2021年度入学者選抜に係る発表済み情報の変更について(2020年8月20日現在)」リーフレット
- 【現代家政学科】地域連携:ペコロスを用いたレシピ開発 -遠隔授業を中心とした取り組み-
- 千代田三番町キャンパス・町田キャンパスにおける新型コロナウイルス感染症予防対策について
- 【人間栄養学科】UNICEF 世界子供白書2019「子ども達の食と栄養」日本語版が発刊されました
- 新型コロナウイルス感染症等に伴う欠席の取り扱いについて(8月18日)
- 【開催報告】8月10日(月・祝)、オンラインでオープンキャンパスを開催しました
- 【地域連携】まちだ○(まる)ごと大作戦 『竹あかりの街“あいはら”』開催
- 【地域連携・⽣活デザイン学科】「第2回ものづくりチャレンジ⼤作戦 in まあち」に参加します
- 【お知らせ】学生のみなさんへ Q&A(8月7日更新)
- 宗像伸子客員教授がNHK「ラジオ深夜便」に出演いたします
- 【保健管理センター・学生相談室】対面カウンセリング再開のお知らせ
- 読売新聞(全国版)朝刊「くらし・教育」(2020年7月31日付)で本学のオンラインオープンキャンパスが紹介されました
- 【学生・保護者の皆さまへ】2020年度後期授業について
- 【食物学科】岩見哲夫教授がBAYFMの自然環境番組「Love Our Bay」に出演します
- 【教員著書紹介】南極のさかな大図鑑 (食物学科 岩見 哲夫教授)
- 【重要】8月1日~8月31日の神奈中バス〔相原駅西口~東京家政学院〕の時刻表について(更新)
- 【開催報告】7月25日(土)26日(日)オンラインでオープンキャンパスを開催しました。
- 【開催報告】7月12日(日)オンラインでオープンキャンパスを開催しました。
- 千代田区内近接大学の高等教育連携強化コンソーシアムの取り組み(単位互換について)
- 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』の2次募集について(募集終了)
- 公共交通機関を利用する際の感染予防対策の実践について(周知依頼)
- 【人間栄養学科】『特殊ミルク治療ガイドブック』が発刊されました
- 緊急事態解除宣言及び大学の入構禁止解除後の 教育研究活動等にかかわる基本方針について
- 「2019年度 後期 授業に関するアンケート調査」の全体集計結果をご報告します
- 【開催報告】6月21日(日)オンライン進学相談会を開催しました
- 新型コロナウイルス感染症防止対策への協力への感謝と学納金に関する考え方についてのお知らせ
- 6月23日(火)NHK総合「あさイチ」で藤居眞理子名誉教授の過去の出演シーンが再放送予定
- 【重要】悪徳商法等について(注意喚起)
- 【児童学科】文科省HPに本学教員の調査研究が掲載されました
- 緊急特別無利子貸与型奨学金の募集について
- 【開催報告】6月7日(日)オンラインでオープンキャンパスを開催しました。
- 「学びの継続」のための『学生支援緊急給付金』について(締切:6月12日(金))
- 【人間栄養学科】新型コロナウィルスに関する情報が日本健康福祉政策学会「健康福祉政策情報」と地域保健「ESSAY国際保健」に掲載されました
- 【重要】緊急事態宣言解除後の定期乗車券購入等について
- 開館30周年記念・令和2年度第8回企画展「収蔵品展―30歳になりました!」開催
- 特措法に基づく「緊急事態宣言」の地域指定解除後の授業等について(その2)(5月28日付)
- 【お知らせ】6月7日(日)オンラインオープンキャンパスのタイムスケジュールを公開します
- 特措法に基づく「緊急事態宣言」の地域指定解除後の授業等について(5月26日付)
- 遠隔授業のための環境整備支援金の支給について(5月25日付)
- 在学生のみなさんへ(5月22日付)
- 土曜日の窓口対応について(5月14日更新)
- 【地域連携・食物学科】大学コンソーシアム八王子「令和元年度学生企画事業補助金 成果報告会」発表報告
- 【地域連携・食物学科】「食と健康の祭典~2020第12回たま食育フェスタinせいせき~」出展報告
- 【保健管理センター・学生相談室】学生相談室からのメッセージ
- 新型コロナウイルス感染症対策に伴う学生への経済的支援について(5月1日付)
- 【地域連携・食物学科】「わかる!!MICEセミナー『MICEで八王子の魅力を発信!』~学生による研究発表とMICE先進エリアの取組みを学ぶ~」での発表報告
- 「約3分で分かる東京家政学院大学」動画を公開しました!
- 2020年「高等教育の修学支援新制度」・「日本学生支援機構奨学金」在学採用について(4月24日更新)
- 学生および保護者の皆様へ「インターネットを活用した遠隔授業の実施について 」(4月22日付)
- 【企業の方へ】就職活動での健康診断証明書の取扱いについて(お願い)(4月21日付)
- 【教員著書紹介】戦後大学改革と家政学(石渡尊子先生※本学の「東京家政学院を学ぶ」のゲストスピーカー)
- 【教員著書紹介】女性リーダーが生まれるとき~「一皮むけた経験」に学ぶキャリア形成~(野村浩子特別招聘教授)
- 本学展示協力の「和食~日本の自然、人々の知恵~」がNHKで放映されます
- 【人間栄養学科】大富あき子准教授のコメントが東京新聞(4月11日付)に掲載されました
- 令和2年度 東京家政学院大学・大学院入学 祝辞
- 【重要なお知らせ】新型コロナウイルス感染症の拡大防止に伴う大学施設の閉鎖について(4月7日更新)
- 【現代家政学科】「2019年度人を大切にする経営学に関する研究奨励賞」を受賞しました
- 【特別措置】在学生の証明書手続きについて
- 【健康栄養学科】『食生活おたすけBOOK』(ハウス食品株式会社)に共同開発レシピが掲載されています
- 3月29日(日)読売新聞「追悼抄」に城戸崎愛先生が紹介されました
- 【地域連携・児童学科】京王アカデミープログラム 子育てサロン×東京家政学院大学 連携「~親子で楽しむ!「音」と「カタチ」のアート体験~」を実施
- 令和元年度 東京家政学院大学学位授与 祝辞並びに謝辞
- 城戸崎愛先生の追悼番組「城戸崎愛 ひと皿に愛をこめて」について
- 【人間栄養学科】『新型コロナウイルス 子育て中家庭ができること』が、日経DUALに掲載されました
- 【光塩会】 城戸崎 愛さんの追悼番組「城戸崎 愛 ひと皿に愛をこめて」のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症に関する注意喚起について(内容更新)
- 【地域連携・食物学科】「第53回八王子市消費生活フェスティバル」出展報告
- 【お知らせ】3月中のキャンパス見学の中止について(3月6日更新)
- 新型コロナウイルス感染症に関する注意喚起について(内容更新)
- 新型コロナウイルス感染症に伴う2019年度(令和元年度)卒業式の実施変更について
- 【地域連携】東京家政学院大学 地域交流会2019 開催
- 新型コロナウイルス感染症に関する注意喚起について(内容更新)
- 令和元年度第7回企画展「学生成果展」・「教員研究成果展」同時開催
- 卒業式・入学式、その他の催しについて ―新型コロナウイルス感染症への対応-
- キャリアガイダンス.net「大学・短大トップインタビュー」に廣江彰学長のインタビューが掲載されています
- 「令和元年度 後期 追・再試験時間割」のお知らせ
- 【人間栄養学科】『親目線でのメリットも・・・習い事の王道「水泳」人気の理由 スクールの選び方は』が、朝日新聞EduAに掲載されました
- 新型コロナウイルス感染症に関する注意喚起について(内容更新)
- 【現代家政学科】東京都消費生活総合センター「現代TOKYO怖話ショートストーリー」のシナリオ最優秀賞を受賞しました
- 【中止】各キャンパス見学カレンダー(2020年3月)を更新しました
- 【健康栄養学科(現 人間栄養学科)】小学校の食育授業に参加しました(実践健康栄養プロデュース実習)
- 【受験生の皆様へ】新型コロナウイルスによる肺炎への対応について
- 【人間栄養学科】林一也教授がNHK「すイエんサー」に出演しました
- 『MICEで八王子の魅力を発信!』~学生による研究発表とMICE先進エリアの取組みを学ぶ~ に参加します
- 【現代家政学科】フードアナリスト会員向け会報誌『Savarin(サヴァラン)』本学学生が掲載されています
- 国立科学博物館特別展「和食~日本の自然、人々の知恵~」に展示協力
- 教育学術新聞に「東日本大震災での被災資料修理を支援」の記事が掲載されました
- 杉野学教授が聖火ランナーを担当します
- 新型コロナウイルス感染症に関する注意喚起について
- 【地域連携・児童学科】2019年度第17回森のようちえん活動報告「いつものハンモック」
- 【地域連携】2/7(金)「東京家政学院大学 地域交流会2019」を開催します
- 京王アカデミープログラム 子育てサロン×東京家政学院大学 連携「~親子で楽しむ!「音」と「カタチ」のアート体験~」
- 【地域連携・健康栄養学科】「ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 増辰海苔店にて、学生がインタビュー」~おにぎりづくりコース 海苔編 @増辰海苔店(九段)~
- 【地域連携・児童学科】2019年度第16回森のようちえん活動報告「芝すべり」
- 【地域連携・健康栄養学科(現 人間栄養学科)】「ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 神田そば研の皆さんに学生がインタビュー」~江戸おやつコース @ワテラス(神田)~
- 【地域連携・生活デザイン学科・食物学科】ココナッツ素材の新しい利用性を提案するためのメニュー開発 -試作調理を実施-
- 【地域連携・生活デザイン学科・食物学科】期間限定カフェ「タマ&フレンズ 3丁目カフェ」でのレシピ開発-タマカフェでの試食-
- 【地域連携・健康栄養学科(現 人間栄養学科)】「ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 学生が小学生と一緒に和食文化探検! No.7」~江戸おやつコース @ワテラス(神田)~
- 【地域連携・健康栄養学科(現 人間栄養学科)】「ちよだで学ぶ ちよだに学ぶ 学生が親子と一緒に和食文化探検! No.6」~みそ汁づくりコース 一緒にみそ汁づくり編~
- 【人間栄養学科】「食事計画論実習」の実施報告
- 【地域連携・生活デザイン学科・食物学科】鯨肉の新商品開発 -開発レシピの試食報告2-
- 【国際交流センター】UNHCR WILL2LIVE Cinema パートナーズ(後援:国連UNHCR協会)「女を修理する男」上映会開催
- 【地域連携・児童学科】2019年度第15回森のようちえん活動報告「松ぼっくりでクリスマスツリー」
- 【現代家政学科】東京都消費生活総合センター「現代TOKYO怖話ショートストーリー」に優秀作品として選出されました
- 【地域連携・児童学科】2019年度第14回森のようちえん活動報告「落ち葉で焼いた焼き芋」
- 「2019年度 前期 授業に関するアンケート調査」の全体集計結果をご報告します
- 【地域連携・食物学科】10月26日(土)食育研究会による八王子市との連携事業報告会を開催
- 【地域連携・児童学科】2019年度第13回森のようちえん活動報告「ちょっと怖かったハロウイン」
- 【教員著書紹介】心もカラダもスッキリ!不調知らず!食べ方レッスンBOOK(人間栄養学科 金澤 良枝教授)
- 【地域連携・児童学科】2019年度第12回森のようちえん活動報告「久々の森の散歩」
- 【地域連携・児童学科】2019年度第11回森のようちえん活動報告「竹ぽっくり遊び」
- 【地域連携・児童学科】2019年度第10回森のようちえん活動報告「紙飛行機飛んだかな?」
- 【地域連携・児童学科】2019年度第9回森のようちえん活動報告「水遊びと虫捕り」
- 【地域連携・児童学科】2019年度森のようちえん 番外編 活動報告「キャンプに行って来ました」
- 【地域連携・児童学科】2019年度第8回森のようちえん活動報告「ふたたび水遊び」
- 【地域連携・児童学科】2019年度第7回森のようちえん活動報告「水遊び」
- 【地域連携・児童学科】2019年度第6回森のようちえん活動報告「七夕作り」
- 【地域連携・児童学科】2019年度第5回森のようちえん活動報告「七国峠へハイキング」
- 【地域連携・児童学科】2019年度第4回森のようちえん活動報告「アイスココアを飲みながらのクラフト」
- 「2018年度 後期 授業に関するアンケート調査」の全体集計結果をご報告します
- 【地域連携・児童学科】2019年度第3回森のようちえん活動報告「1番上手くできたバウムクーヘン作り」
- 【地域連携・児童学科】2019年度第2回森のようちえん活動報告「スラックライン」
- 【教員著書紹介】日本の食文化 5: 酒と調味料、保存食(現代家政学科 石垣 悟准教授)
- 【地域連携・児童学科】2019年度第1回森のようちえん活動報告「筍掘りでスタート」
- 【地域連携・生活デザイン学科】JR相原駅西口広場にて点灯式が行われました-まちだ○(まる)ごと大作戦 竹あかりの街“あいはら”-
- 【児童学科】森のようちえん「お泊まりキャンプ」報告・2019年度の参加者募集について
- 【教員著書紹介】ヴィクトリア朝の女性たち:ファッションとレジャーの歴史(現代家政学科 山村 明子教授)
- 【児童学科】2018年度第18回森のようちえん活動報告「真っ白な紙に色をつけました」
- 【児童学科】2018年度第17回森のようちえん活動報告「森の散策」
- 【児童学科】2018年度第16回森のようちえん活動報告「凧揚げ」
- 【児童学科】2018年度第15回森のようちえん活動報告「ハイキング」
- 【児童学科】2018年度第14回森のようちえん活動報告「ハンモック遊び」
- 【児童学科】2018年度第13回森のようちえん活動報告「落ち葉で焼き芋」
- 【児童学科】2018年度第12回森のようちえん活動報告「芋掘り!」
- 【児童学科】2018年度第11回森のようちえん活動報告「燻製作り」
- 【児童学科】2018年度第10回森のようちえん活動報告「体育館で運動会」
- 「2018年度 前期 授業に関するアンケート調査」の全体集計結果をご報告します
- 【児童学科】2018年度第9回森のようちえん活動報告「ちょっと早い芋掘り」
- 【児童学科】2018年度第8回森のようちえん活動報告「虫取り」
- 【児童学科】2018年度第7回森のようちえん活動報告「みんなで水遊び」
- 【児童学科】2018年度第6回森のようちえん活動報告「七夕」
- 【児童学科】2018年度第5回森のようちえん活動報告「芝生の広場へ出ました」
- 【児童学科】2018年度第4回森のようちえん活動報告「バウムクーヘン作り」
- 「平成29年度 後期 授業に関するアンケート調査」の全体集計結果をご報告します
- 【児童学科】2018年度第3回森のようちえん活動報告「芋の苗を植え付け」
- 【児童学科】2018年度第2回森のようちえん活動報告「森の中の芝地でゲーム三昧!」
- 【児童学科】2018年度第1回森のようちえん活動報告「今年度最初の森のようちえんがスタート」
- 「平成29年度 前期 授業に関するアンケート調査」の全体集計結果をご報告します
- 【児童学科】第14回森のようちえん活動報告「森のようちえんの活動も4年が経ちました」
- 【児童学科】第13回森のようちえん活動報告「ハロウインパーティー」
- 【児童学科】第12回森のようちえん活動報告「学生スタッフが編み続けてきたハンモック」
- 【児童学科】第11回森のようちえん活動報告「じゃんけん遊びで大はしゃぎ」
- 【児童学科】第10回森のようちえん活動報告「パン作り」
- 【児童学科】森のようちえん 番外編 活動報告「みんなでキャンプに行って来ました」
- 【児童学科】第9回森のようちえん活動報告「夏休み最後の森のようちえん」
- 【児童学科】第7・8回森のようちえん活動報告「竹林から竹を切り出してきて水鉄砲を作り」
- 【現代家政学科】タイガー魔法瓶株式会社との産学連携授業「タイガー魔法瓶株式会社の方の前で調理そしてプレゼンテーション」
- 【児童学科】第6回森のようちえん活動報告「梅雨の合間の七夕飾り」
- 「平成28年度 後期 授業に関するアンケート調査」の全体集計結果をご報告します
- 【児童学科】第5回森のようちえん活動報告「3回目のバームクーヘン作り」
- 【児童学科】第4回森のようちえん活動報告「暑い日だったので、みんなで水遊び」
- 【児童学科】第3回森のようちえん活動報告「御大日堂までのハイキング」
- 【児童学科】第2回森のようちえん活動報告「参加者が増えて、賑やかな森のようちえん」
- 【児童学科】第1回森のようちえん活動報告「最初の森のようちえんです」
- 【児童学科】第21回森のようちえん活動報告「お泊まりキャンプの報告」
- 【児童学科】第20回森のようちえん活動報告「子ども達の大好きなスラックライン」
- 【国際交流センター】国際交流センター発 中国人留学生と八王子市立横山第一小学校の子ども達が交流しました
- 【開催報告】タンロン大学(ベトナム)学生と本学学生がスカイプを通して交流
- 【児童学科】第19回森のようちえん活動報告「旧鎌倉古道を歩いて七国峠の見晴台へ」
- 【児童学科】第18回森のようちえん活動報告「森の中のモノを使ってのお絵かき」
- 【児童学科】第17回森のようちえん活動報告「今年、最初の森のようちえん」
- 【児童学科】第16回森のようちえん活動報告「今年、最後の森のようちえん」
- 「平成28年度 前期授業に関するアンケート調査」の全体集計結果をご報告します
- 【児童学科】第15回森のようちえん活動報告「燻製をつくりました!」
- 【児童学科】第14回森のようちえん活動報告「マッチで火をつけるのは、ものすごく大変」
- 【児童学科】第13回森のようちえん活動報告「秋から初冬を感じさせる寒さでした」
- 【児童学科】第12回森のようちえん活動報告「男の子が体験入園」
- 【児童学科】第11回森のようちえん活動報告「前期の森のようちえんが終了」
- 【児童学科】第10回森のようちえん活動報告「秋の気配を感じながら芝滑りとシャボン玉」
- 障がい学生についての基本方針
- 【児童学科】第9回森のようちえん活動報告「8月6日の森のようちえんは最高気温」
- 【児童学科】第8回森のようちえん活動報告「子ども達は野外料理には慣れたもの」
- 【児童学科】第7回森のようちえん活動報告「みんな本当に成長しました」
- 【児童学科】第6回森のようちえん活動報告「子ども達に大好評の即行紙芝居」
- 【児童学科】第5回森のようちえん活動報告「ただ今、ツリー遊びが大人気」
- 【児童学科】第4回森のようちえん活動報告「4人でも元気に遊びまくりました」
- 【児童学科】第3回森のようちえん活動報告「スラックラインをやろう!」
- 【児童学科】第2回森のようちえん活動報告「19人の友達が集まり、アイスクリーム作り」
- 【児童学科】第1回森のようちえん活動報告「今年度最初の森のようちえんです」
- 【児童学科】第19回森のようちえん活動報告「今年度最後の森のようちえんがありました」
- 【児童学科】第18回森のようちえん活動報告「花粉がたくさん舞っていた森のようちえんでした」
- 【児童学科】第17回森のようちえん活動報告「寒い中でのアイスクリームづくり」
- 【児童学科】第16回森のようちえん活動報告「バウムクーヘンづくり」
- 【児童学科】第15回森のようちえん活動報告「大学のキャンパスでそり遊び」
- 【児童学科】第14回森のようちえん活動報告「今年の森のようちえんも今日が最後です」
- 【児童学科】第13回森のようちえん活動報告「木に絡まっている蔦で本物のクリスマスツリーを作ったよ」
- マイナンバー制度に関するお知らせ(学生・保護者のみなさまへ)
- 【児童学科】第12回 森のようちえん活動報告
- 【児童学科】第11回 森のようちえん活動報告
- 第10回 森のようちえん活動報告
- 第9回 森のようちえんについて
- 第8回 森のようちえんについて
- 第7回 森のようちえんについて
- 第6回 森のようちえんについて
- 第5回 森のようちえんについて
- 第4回 森のようちえんについて
- 第3回 森のようちえんについて
- 第2回 森のようちえんについて
- 第1回 森のようちえんについて
- 第10回 森のようちえんについて
- 第9回 森のようちえんについて
- 家政学部を閉じるにあたって
- 東日本大震災四周年追悼式の当日における弔意表明について
- 子育て中のみなさまを応援します!児童学科乳児グループ活動「ぽかぽかひろば」(児童臨床実習) 平成27年度参加者募集中
- 3月14日開催 現代生活学セミナー『現代生活学』とは何か
- 第7回 森のようちえんについて
- 第6回森のようちえんについて
- 12月13日に「卒業成長値グランプリ」を開催します!
- 第5回森のようちえんについて
- 東京家政学院大学生活文化博物館 特別展 “40年ぶりに目覚めたオートクチュール-P・カルダンとE・ウンガロ-”公開
- 森のようちえん第4回について
- 11月27日に「地域交流会2014」を開催 地域の企業・団体と教職員・学生が意見・情報交換
- 卒業生・在学生の皆様にKVAホームカミングルームのお知らせ
- 森のようちえん第3回目について
- 特別公開講座「ミクロの世界の不思議な生き物たち」(11月13日千代田三番町キャンパスにて)
- 第2回目の森のようちえんについて
- 9月20日に森のようちえんが始まりました。
- 人文学部 25年の幕を閉じる
- 生活デザイン学科第6回「大学は美味しい!!」フェアに出展
インタビュー
- 家政学は、生きていく力を養う実践的な学問です
- 理想の管理栄養士を目指して。将来の夢が定まった数々の現場体験
- 「学生が主役」の姿勢を持つ“先生のロールモデル”がたくさんいます
- 家政学を取り入れながら住む人の暮らしを考える建築士になりたい
- 管理栄養士は食を通して人と向き合うプロ。専門知識と思いやりを育む
- 子どもとかかわることを実感を持って学び、将来が見えてきました